佐々陽太朗の日記

酒、美味しかったもの、読んだ本、サイクリング、旅行など。

『空色勾玉』(荻原規子・著/徳間文庫)

『空色勾玉』(荻原規子・著/徳間文庫)を読みました。

まずは出版社の紹介文を引きます。

   神々がまだ地上を歩いていた古代日本を舞台としたファンタジー。『白鳥異伝』『薄紅天女』と続く「勾玉」シリーズ3部作の第1弾。1988年に福武書店から刊行されたこのデビュー作は、日本児童文学者協会新人賞を受賞、ラジオドラマ化もされ、アメリカで翻訳出版されるなどの話題を呼んだ。本書は徳間書店から1996年に再刊行されたものである。

   国家統一を計る輝の大御神とそれに抵抗する闇の一族との戦いが繰り広げられている古代日本の「豊葦原」。ある日突然自分が闇の一族の巫女「水の乙女」であることを告げられた村娘の狭也は、あこがれの輝の宮へ救いを求める。しかしそこで出会ったのは、閉じ込められて夢を見ていた輝の大御神の末子、稚羽矢。「水の乙女」と「風の若子」稚羽矢の出会いで変わる豊葦原の運命は。

   福武書店版の帯の文句がなによりもこの本の世界を物語る。
「ひとりは「闇」の血筋に生まれ、輝く不死の「光」にこがれた。 ひとりは「光」の宮の奥、縛められて「闇」を夢見た。」

   不老不死、輪廻転生という日本の死生観や東洋思想とファンタジーの融合をなしえた注目の作品。主人公2人の成長の物語としても、その運命の恋を描いた恋愛小説としても、一度表紙を開いたからには最後まで一気に読ませる力にみちている。中学生以上を対象とした児童書ではあるものの、ファンタジー好きの大人の読書にも耐えうる上質のファンタジーである。

 

 

空色勾玉 (徳間文庫)

空色勾玉 (徳間文庫)

 

 

瀬を早(はや)み 岩にせかるる 滝川(たきがは)の
   われても末(すゑ)に 逢はむとぞ思ふ

             崇徳院(77番) 『詞花集』恋・228

 

古事記日本書紀を題材とした古代神話ファンタジー。崇徳院の恋歌が物語を暗示する。たとえ運命が二人を別っても想いが強ければいつか一緒になることができるということか。宿因に定められた運命、それが過酷であればあるほど想いは純化していく。その想いが一瞬でもかなえられるならば、自分はその瞬間のために生まれてきたのだと思える。そんな唯一無二な人に逢えることこそが恋だろう。想いが強ければ強いほど哀しい。しかしそれだけに美しい。