佐々陽太朗の日記

酒、美味しかったもの、読んだ本、サイクリング、旅行など。

『リーチ先生』(原田マハ・著/集英社文庫)

『リーチ先生』(原田マハ・著/集英社文庫)を読みました。

 まずは出版社の紹介文を引きます。

好いものは好い。
そう感じる私たち日本人の心には、きっと“リーチ先生”がいる。
日本を愛し日本に愛されたイギリス人陶芸家の美と友情に満ち溢れた生涯を描く感動のアート小説。
第36回新田次郎文学賞受賞作

1954年、大分の小鹿田を訪れたイギリス人陶芸家バーナード・リーチと出会った高市は、亡父・亀乃介がかつて彼に師事していたと知る。──時は遡り1909年、芸術に憧れる亀乃介は、日本の美を学ぼうと来日した青年リーチの助手になる。柳宗悦濱田庄司ら若き芸術家と熱い友情を交わし、才能を開花させるリーチ。東洋と西洋の架け橋となったその生涯を、陶工父子の視点から描く感動のアート小説。

 

リーチ先生 (集英社文庫)

リーチ先生 (集英社文庫)

 

 

 プロローグは昭和29年の春。バーナード・リーチ大分県小鹿田に陶芸家の濱田庄司河井寛次郎を伴って来るということで村中がてんやわんやの大騒ぎになるという場面で始まる。リーチの世話役を命ぜられたのがさる窯元で修行中の沖高市という若者であった。高市はリーチを敬い心を込めて世話をする。ある日、リーチは高市に思いがけない質問をする。「君のお父さんは、オキ・カメノスケ、という名前ではありませんか」と。高市の父は既に亡くなっていたが、まさしく名は亀之助と言った。奇しくもリーチと亀之助には深い縁があったのだ。

 本編は若き日のリーチがロンドン留学中の高村光太郎と知り合い日本を訪れることになるところから、柳宗悦をはじめ白樺派の青年たちと交流を持つうちに日本の陶芸に傾倒し、やがて友人となった陶芸家の濱田庄司とともにイギリスに帰りセント・アイヴスにリーチ・ポタリーという名の窯を開くまでを、常にリーチとともに行動し仕えた亀之助の目を通じて描かれる。

 実は沖亀之助、そしてその子・高市は実在の人物ではない。モデルとなった人物があったということでも無く、著者が物語の中で作り上げた人物のようである。第三者たる亀之助の目を通じることによって、リーチと柳宗悦武者小路実篤白樺派の若者、のちに陶芸家として偉大な足跡を残す富本憲吉、濱田庄司河井寛次郎らとの交流を読者は目の当たりにするように知ることができる。その手法は良しとするが、亀之助のリーチ崇拝ぶりが極端すぎて少々鼻につく。しかし、それも陶芸家として成功を収めた息子・高市がすでに九十歳になるリーチに会うためにリーチ・ポタリーを訪れるという美しいエピローグに救われている。フィクションとノンフィクションが綯い交ぜになった物語によってバーナード・リーチ白樺派民藝運動など明治以降の芸術をめぐる動きを勉強できたのは僥倖であった。