佐々陽太朗の日記

酒、美味しかったもの、読んだ本、サイクリング、旅行など。

『夜行』(森見登美彦・著/小学館文庫)

『夜行』(森見登美彦・著/小学館文庫)を読みました。

 小学館のI編集長が送ってくださいました。ありがとうございます。実は私は発売すぐに自分で買っていたのだ。二冊にダブってしまったが別に良いのだ。おまけについているポストカードが2種類になったのだ。ラッキーなのだ。

 さて、まずは出版社の紹介文を引きます。

 

怪談×青春×ファンタジー、かつてない物語

「夜はどこにでも通じているの。世界はつねに夜なのよ」
私たち六人は、京都で学生時代を過ごした仲間だった。十年前、鞍馬の火祭りを訪れた私たちの前から、長谷川さんは突然姿を消した。十年ぶりに鞍馬に集まったのは、おそらく皆、もう一度彼女に会いたかったからだ。夜が更けるなか、それぞれが旅先で出会った不思議な体験を語り出す。私たちは全員、岸田道生という画家が描いた「夜行」という絵と出会っていた。

春風の花を散らすと見る夢は
さめても胸の騒ぐなりけり
--西行法師

 

夜行 (小学館文庫)

夜行 (小学館文庫)

 

 

 

 森見さんらしいといえばらしいし、らしくないといえばらしくない作品です。というわかったようなわからないような感想をまず最初に書いてしまった。森見さんらしいところはこの作品が①ファンタジーであるところ、②パラレルワールドを描いているところ(『四畳半神話体系』『熱帯』に共通する)、③京都が主な舞台となっているところ、④不気味であるところなど。森見さんらしくないところは、①ユーモアが感じられない、②非モテ系クサレ大学生や狸など愛すべきキャラクターが登場しないところ、③くだらないことを高尚な文章で表現する独特の文体が影を潜めているところなどである。

 つまり森見さんは二つの作風を持つ。あるいは二つの顔を持つ。いやひょっとしたら他の顔もお持ちなのだろう。考えてみれば人間誰しも様々な顔を持っているものだ。

 私はどちらかといえば、というより圧倒的に非モテ系クサレ大学生や狸など愛すべきキャラクターが登場するユーモアあふれる作風が好みである。丁度10年前の今頃に『夜は短し歩けよ乙女』を読み、続いて大晦日に『太陽の塔』を読み切ったときの衝撃は今も忘れられない。独特のクセのある文体、吹けば飛ぶように軽いが妙に説得力のある名言、人間味あふれるキャラクターが私を夢中にさせたものだ。

 本作はまことに怖い小説です。何か得体の知れない世界に潜り込んでいくような感覚が読者を落ち着かない気分にさせます。登場人物それぞれが語る物語、「尾道」「奥飛騨」「津軽」「天竜峡」「鞍馬」がバラバラのようで繋がっているように感じる。まさに夜はどこにでも通じているのだ。そして夜行とパラレルの状態で曙光がある。いや、パラレルの状態というよりは対極として曙光がある。いやいや、そうではなく夜行の末に曙光があるのかも知れない。そう考えるとこの不気味な物語にも救いと希望がある。

 余談であるが文庫本には、初回限定で特製ポストカードがランダムで封入されている。「尾道」「奥飛騨」「津軽」「天竜峡」「鞍馬」全5種ある。そして宛名面には森見さん書き下ろしのエッセイが書いてあります。ここでその内容を明かすことはできない。でもこうしたちょっとしたサービスが森見ファンにはうれしいものだ。いっそポストカードを5種類そろえようかとも思ったがやめておこう。ランダムに封入してあると言うことは、これからもう三冊買ってすべてがそろう確率はかなり低い。おそらく

3/5×2/5×1/5=6/125= 4.8%の確率

ということになるのではないか。知らんけど・・・

今、手元にある二種のポストカードを紹介しておこう。

f:id:Jhon_Wells:20191120144354j:plain

f:id:Jhon_Wells:20191120144429j:plain