佐々陽太朗の日記

酒、美味しかったもの、読んだ本、サイクリング、旅行など。

『流れる星は生きている』(藤原てい・著/中公文庫)を読む

藤原ていさんのノンフィクション『流れる星は生きている』を読みました。藤原ていさんは、作家・新田次郎氏の奥様である。最近では数学者にしてエッセイ『国家の品格』を書かれた藤原正彦氏の母上と云った方が良いかも知れない。

流れる星は生きている (中公文庫BIBLIO20世紀)

流れる星は生きている (中公文庫BIBLIO20世紀)

裏表紙の紹介文を引きます

昭和二十年八月九日、ソ連参戦の夜、満州新京の観象台官舎。夫と引き裂かれた妻と愛児三人の、言語に絶する脱出行がここから始まった。敗戦下の悲運に耐えて生き抜いた一人の女性の、苦難と愛情の厳粛な記録。戦後空前の大ベストセラーとなり、夫・新田次郎氏に作家として立つことを決心させた、壮絶なノンフィクション。


1945/8 ソ連日ソ中立条約を突如破棄し参戦した当時、満州にいた日本人家族の引き揚げの物語をつづった物語である。その日本人家族は藤原寛人(新田次郎)、藤原ていの夫婦、6歳の正宏、3歳の正彦(藤原正彦)、1か月の咲子(藤原咲子)である。引き揚げの途中、夫寛人は引き揚げの途中に新京でソ連軍の捕虜となり中国共産党軍により抑留されたので、著者・藤原ていさんがたった一人で幼い子3人を連れて死線を越えて帰国を果たす。本書はその一部始終をつづったノンフィクションである。

小説としての評価はともかくとして戦争体験のない私にも当時の様子が臨場感を持って分かりやすく伝わる文章である。まして、戦時中の体験がある日本人にとっては身につまされる話であり、この本が出版された当時、空前のベストセラーとなったことは当然のことであろう。正直なところ、帰国し信州諏訪の家族との再会を果たした場面では本当に良かったと涙してしまいました。

この本を読んで感じたことは「正直」であることと「正しい」ことは違うということ。「正しいこと」と「良いこと」とも違うということ。極限状態にあって生きていくとき、「正直であることはとりもなおさず正しいこと」などというおめでたい考え(考えなどというのも恥ずかしいほどのものだが)を短絡的に信奉していたのでは生き延びることは困難である。まして「正直であることは良いこと」などというに至っては話にならない。一体に「正義」などというものは、状況によって、立場によってころころ変わるものであって、単に物事の見方に過ぎない。だいたいがこの物語の発端となったソ連による突然の日ソ中立条約の破棄も日本のいう「正義」とソ連のいう「正義」は違うのである。本書には数々のエピソードが語られているが、それらを通じて人間が生きるとはどういうことなのかが極限の中であぶり出される。一体に「正しいこと」とはなになのかを考えさせられる良書である。