佐々陽太朗の日記

酒、美味しかったもの、読んだ本、サイクリング、旅行など。

『ピアノの音』(庄野潤三・著/講談社文芸文庫)

 『ピアノの音』(庄野潤三・著/講談社文芸文庫)を読みました。

 まずは出版社の紹介文を引きます。

小高い丘の家に住まう晩年の夫婦の穏やかな生活。娘や息子たちは独立して家を去ったが、夫々家族を伴って“山の上”を訪れ、手紙や折々の到来物が心を通わせる。夜になれば、妻が弾くピアノに合わせ、私はハーモニカ……。自分の掌でなでさすった人生を書き綴る。師伊東静雄の言葉を小説作法の指針に書き続けてきた著者が、自らの家庭を素材に、明澄な文体で奏でる人生の嬉遊曲。

 

ピアノの音 (講談社文芸文庫)

ピアノの音 (講談社文芸文庫)

 

 

 初めて庄野潤三氏の作品を読んだのは高校生の頃だった。おそらく二年生だった。同級生の文学青年F君に本屋で奨められて買ったのだ。F君が奨めてくれたのは『プールサイド小景静物』であった。奨めてくれた理由は『プールサイド小景』が昭和29年下半期の第32回芥川賞受賞作だからだろう。正直なところ、当時の私にはこの作品の良さがまったく理解できず、かといって世間では最高峰の文学賞を受章しているという栄に浴していることから私の理解力が不足している、つまりは私に文学を理解する素養が無いのだという思いに打ちひしがれたものだ。と同時に私と違ってこの作品を理解しているF君に対して畏敬の念と嫉妬を同時に感じ困ったものであった。それ以来今日まで庄野氏の小説を読まなかった。

 ではなぜこの『ピアノの音』を読む気になったのか。愛読している平松洋子さんのエッセイ『おもたせ暦』の巻末に掲載された「文庫版あとがきにかえて_日常のよろこびを、想う」と題された小文にこの本のことが書いてあったからだ。その一部を引用する。

 さて、好きな本の話である。そのうちの一冊に庄野潤三『ピアノの音』がある。ほかにも『夕べの雲』『庭のつるばら』『うさぎのミミリー』も好きだし、それよりもっと以前に書かれた『プールサイド小景』も『ザボンの花』ももちろん読む。しかし、やっぱり『ピアノの音』にもどる。(中略)

『ピアノの音』は、こどもらが結婚して孫もでき、妻とふたりで暮らしを営む老境の日々を描く作品である。『メジロの来る庭』『けい子ちゃんのゆかた』などが連なる一連の作品には、人生の晩期を迎えた夫婦のしずかな日々が平明な文章で淡々と綴られる。変わらず登場するのは、庭に来る鳥や咲く花のようす、こどもたちの家族や近所のひとびととの交流、夜中に吹くハーモニカやピアノの稽古。つまり、なんでもない身の回りのこと。

 しかし、ページをめくると、もうなんども読んでいるのにいつも清澄な気持ちをおぼえる。とりわけこころの奥底へふかぶかと沁みこんでくるのは、暮らしのなかに行き交うさまざまな食べものの存在である。 

 私は初めて読んだ庄野氏の小説『プールサイド小景』に対して持っていたイメージの記憶と随分違うことに少々戸惑いを覚えつつも「人生の晩期を迎えた夫婦のしずかな日々」や「なんでもない身の回りのこと」が綴られているという『ピアノの音』をぜひ読んでみたくなった。『おとなの味』や『買えない味』といった味わい深いエッセイを書く平松さんが絶賛し、何度も何度も読むという『ピアノの音』をどうしても読んでみたいと思った。そして芥川賞を受賞された三十代の庄野氏と老境に入られた庄野氏の違いを、そして十代の自分と五十代後半の自分の変化を確かめてみたくもなったのである。

 さて『ピアノの音』を読んだ感想です。書き綴られているのは何でもない日々の身辺雑記。特に肩の力が抜けた文章で、特に工夫がなされているようにも感じないし、意外性もなく感興を誘う事件もこれといってない。しかし不思議とダラダラした感じもないのだ。日々の様子が淡々と事実だけで描写され、庄野氏やその他の人物の心の動きは取り立てて現れない。生きていくうえで必ずつきまとうであろう苦しみや哀しみ、周りから感じる悪意、その他諸々煩わしいと感じるものが見事に削ぎ落とされた文章がそこにある。あるのはただ文章のみなのだ。

 この世界は何だ? ほのぼのとして落ち着いた日々。ふとしたことに幸せを感じる日々。花が咲いた、庭に鳥が来た、散歩中にご近所さんに逢った、孫が習字を習い始めた、美味しいものを戴いた、そうした日常を楽しむ満ち足りた日々。そこにあるのは「安心」とでもいえば良いのであろうか。あるいは「心の平和」「平穏」といっても良い。33歳の頃『プールサイド小景』でさりげない日常生活のスケッチを通して、小市民のささやかな幸福がいかに脆く崩れやすいものかを描いた庄野氏が70歳を過ぎ、このように穏やかで満ち足りた日々を描く。『プールサイド小景』で描かれたのが「不安」であるとすれば、『ピアノの音』で描かれたのは「安心」であると言ってしまうのは短絡的に過ぎるだろうか。若い頃に幸福で平穏無事な生活が如何に危ういものかに気付いていた庄野氏が、日々幸福な家庭を大切に大切に護り本書に描かれたような老境に至ったとすれば素敵なことだ。人生斯くあるべし。

 長い間をかけて、少しずつ読み進めた。その後がどうなるのか知りたくて急ぎ読むことがないのだから、自ずと読むペースはゆっくりとなる。どのページで本を閉じても構わない。またページを開いたときには変わることのない平穏の日々がそこにある。ということは、前から順に読む必要もなく、気の向くままどのページから読んでもよいのだ。私もこの本を平松洋子さんのようにたびたび読むことになりそうだ。その前にもう一度『プールサイド小景』を読んでみるか。