佐々陽太朗の日記

酒、美味しかったもの、読んだ本、サイクリング、旅行など。

2020年3月の読書メーター

3月の読書メーター
読んだ本の数:13
読んだページ数:4216
ナイス数:2269

 

 3月に読んだのは13冊。結構たくさん読んだ。そのうち図書館から借りたものが5冊。還暦を迎え立てた方針どおり、できるだけ図書館本を借り、長く保有している本を少しずつ手放して行こうとした結果である。積極的に図書館本を借り始めたところで新型コロナウイルス騒ぎ。図書館が休館となっている。なんだかなぁ・・・



朝飯朝飯感想
日本生命の広報誌『経営情報』に紫原明子さんのエッセイが掲載されており、藤村の『朝飯』について書いてあった。すばらしいエッセイだったので、興味を引かれ読んでみた次第。 金を与えた結果を知った男は、多少は落胆しただろうが、ことさら怒った様子もない。そうかそういうものだなと自嘲の笑いをうかべるのみである。そうしたねちっこくも堅苦しくもない心持ちが意外に爽快です。 藤村は1872年生まれだから、この小説が書かれた頃は30代半ばだろう。その年齢にして人というものに対する深い洞察と理解があるとみえる。かなわないな。
読了日:03月04日 著者:島崎 藤村


漂泊の王の伝説漂泊の王の伝説感想
「よく聞け。われわれはみな、自分のすることに責任がある。よい行いにも悪い行いにも。そして、人生はかならず、おまえのした分だけ返してよこす。人生は、そのつぐないをさせるということを・・・・・・。」(第六章 王より)   この言葉が暗示することがすべてを物語っている。「嫉妬」が引き起こした罪と改悛の物語。心から悔い改め気高き心を獲得した男は運命に身を委ねる。そして運命はまた変えることができる。愛の力と意志の力で。  小学校高学年向けの児童文学ですが、その実は高邁なものです。
読了日:03月05日 著者:ラウラ・ガジェゴ ガルシア


戦場のコックたち (創元推理文庫)戦場のコックたち (創元推理文庫)感想
アメリカのごく普通の青年がノルマンディー降下作戦から戦地に赴き、そこでの体験の中から正義とは何か、憎悪と信頼、あるいは尊敬、疑心など人間というもののむき出しの本質に触れていく。主人公が幼い頃の祖母とのエピソード、戦場でのエピソードを語るなかで、著者は人間の尊厳という最も大切にすべきものを描きたかったのでは無いか。いかに正義や倫理に反していようと生き残ったものが勝つという戦争の現実を目の当たりにしてなお、人の尊厳を大切にし、優しい心と正気を失わず生きていこうとする姿が印象的である。ミステリタッチの秀作。
読了日:03月08日 著者:深緑 野分


トラベリング・パンツトラベリング・パンツ感想
バラバラで過ごした4人のティーンエイジャーの夏を一本のブルージーンズがつなぐ。それぞれの思い出は甘酸っぱく、少し切ない。 4人の少女の中でもレーナの話に特に心惹かれた。言ってしまえばありきたりのガール・ミーツ・ボーイである。出会いのみずみずしさ、不器用さが微笑ましい。人は不器用で良いのだ。不器用であっても、生涯に一度だけ、ただ一人の人に出会えれば良いということ。人生は素晴らしい。 http://jhon-wells.hatenablog.com/entry/2020/03/12/083704
読了日:03月12日 著者:アン ブラッシェアーズ


ぼくと1ルピーの神様 (RHブックス・プラス)ぼくと1ルピーの神様 (RHブックス・プラス)感想
良くできた物語です。ほんとうに良くできています。つくづく良くできています。捨て子であったトーマスの18年間を振り返ることで、インドという社会が最下層の人間にどれほど過酷な環境なのか、あるいは、インドが抱える子供の虐待、階級差別、同性愛、売春、スラムの現実といった問題をあぶり出していく。貧困の中にいる最下層民が億万長者になるという痛快な話でありながら、エピソードに織り込まれた苦みが手放しで喜べない独特の味わいを添える。この小説は『スラムドッグ$ミリオネア』というタイトルで映画化され、オスカーに輝いたようだ。
読了日:03月15日 著者:ヴィカス スワラップ,ヴィカース スワループ


鉄道員(ぽっぽや) (集英社文庫)鉄道員(ぽっぽや) (集英社文庫)感想
再読。秀逸なのは何と言っても「角筈にて」である。様々な人物の心情を描いて見事。涙ぼろぼろであった。泣けると言えば「ラブレター」も。そして「鉄道員(ぽっぽや」と「うらぼんえ」は泣けるだけでなく温かみと優しさが加わっている。「ろくでなしのサンタ」もじんわり温かい話。「悪魔」「伽羅」はブラックな話。そして短編集の最後を飾る「オリオン座からの招待状」のなんと味わい深いことか。閉館する映画館が壊れた夫婦の心の中に起こした奇蹟。それにしてもたくさん泣いた。物語の主人公たちの流す涙に比べて、私の涙のなんと眇たることか。
読了日:03月19日 著者:浅田 次郎


([ほ]4-3)活版印刷三日月堂 庭のアルバム (ポプラ文庫)([ほ]4-3)活版印刷三日月堂 庭のアルバム (ポプラ文庫)感想
久しぶりにほしおさんの世界に帰ってきました。今年の年明けに第一巻と第二巻を読んだ。そのまま続きを読みたくも思ったが、最近話題の「葉村晶シリーズ」や海外物などの世界をさまよってしまい、あっという間に二ヶ月が経ってしまったのである。既に季節は春。活版印刷日月堂は再び私を春のように温かく迎え入れてくれた。三日月堂と弓子さんを巡って縁がつながり新しい物語が紡がれる。それは古い印刷所で起こる日常的な物語で、決して劇的なものではない。しかしそこにささやかではあるけれど奇蹟がある。三日月堂の物語はさらに続いていく。
読了日:03月20日 著者:ほしおさなえ


活版印刷三日月堂 雲の日記帳 (ポプラ文庫)活版印刷三日月堂 雲の日記帳 (ポプラ文庫)感想
印刷するということ。それは言葉を残すということ。言葉は文字となったとたん、書き手の手を離れ旅に出る。本とは不思議なもの。思いが綴られているのに、手紙のように決まった相手に送るのではない。たくさん刷って世界に差し出される。書き手の思いが本というかたちになり、あてのない旅に出る。本書を読んで詩人・山村暮鳥が『雲』に託した思いを受け止めた今、できることならば私も死に臨んでは「死もまた生きる道程のひとつ」ととらえ、死を丸ごと味わい、噛みしめながら死んでゆきたい。それこそが死にざまであり、生きざまであろうから。
読了日:03月22日 著者:ほしお さなえ


餃子マニア (エイムック 4356)餃子マニア (エイムック 4356)感想
有楽町「テクストゥーラ」の餃子の前に食べるよだれ鶏新富町「湯浅」の羊肉焼餅(ラム肉とクミンを合わせた円盤餃子、幡ヶ谷「您好」の水餃子、飯田橋「おけ以」の戦前満州に始まった歴史を感じる焼き餃子、羽根つきならば大田区「大連」、器の上で花のように咲く乃木坂「蓮月」、名は体を表すか?高輪「ギョウザマニア」。地方の激シブ餃子屋は要チェック。大阪福島「餃子や」、広島銀山町「清ちゃん」、福岡「旭軒 春吉店」「博多屋台 武ちゃん」、大阪服部天神「赤春園」とGoogleマップにまた星印☆をポチッ! 絶対に食べたい!!
読了日:03月23日 著者: 


くじらの朝がえり (文春文庫)くじらの朝がえり (文春文庫)感想
『くじらの朝がえり』とは何なのか。くじらもはしご酒をするのか。酔っ払って街をフラフラ彷徨い、アヤシイおねえさんに声をかけられフラフラッとどこかに引っ張り込まれたりするのか。そこのところどうなのだ? えっえっ、どうなのだ! と激しく詰問する姿勢で読み始めた。シーナさんの本を読むと読みたい本が増えてしまう。シーナさんの本を読むと酒、特にビールを飲みたくなる。シーナさんの本を読むと海を見たくなる。シーナさんの本を読むと麺類が食べたくなる。そしてシーナさんの本を読むと別のシーナさんの本を読みたくなる。
読了日:03月25日 著者:椎名 誠


この世のおわりこの世のおわり感想
人は何千年経ってもいつまでも同じ過ちを繰り返し続ける。救いがない。では人は何をよりどころとして、何を信じれば良いのか。少なくとも宗教にその答えはない。宗教はしばしば人と人のあいだに隔たりと不信感を生み、争いとそれに伴う悲劇を生んできたから。それでも人はいつしか美しいものだけがある世界をつくりあげることができるのではないかという希望を捨て去ることはできない。ただの夢想に過ぎないのかもしれない。しかしたとえ夢想であってもそれこそが人間に許されたいささかの希望なのだ。そのようなことを考えさせられた一冊でした。
読了日:03月28日 著者:ラウラ・ガジェゴ・ガルシア


狩りの風よ吹け (ハヤカワ・ミステリ文庫)狩りの風よ吹け (ハヤカワ・ミステリ文庫)感想
30年ぶりに会った友に感じる友情と疑心、そして抗しがたい魅力を持つ女、そうしたものの中で揺れ動く心優しく友情に篤い探偵アレックス・マクナイトの姿がイイ。純情といえば純情すぎる。お人好しといえばお人好しすぎる。50歳近いオジサンがそんなことでどうすると言いたい気持ちもないではないが、そこがアレックスの魅力なのだ。これまで散々人の醜い様を目の当たりにし辛酸を嘗めてきた男が、それでも友を信じ美しい女を守ろうとして痛い目に遭う。アレックスよ、それでもいいではないか。
読了日:03月31日 著者:スティーヴ ハミルトン


七度笑えば、恋の味七度笑えば、恋の味感想
二つのおどろき。一つ目は主人公が頑なにマスクで顔を隠し続ける理由。このミスリードにまずは「やられた!」と悔し紛れのおどろきを感じる。そして二つ目は物語が佳境を迎えるに従って「44歳差の恋」というものがかたちになっていくおどろき。あれ? いや、まさかな。 いやいや、これはやはりそうか? いや、ありえねぇ。 ところがどっこい。 おいおい、まさか。 あぁ、やっちゃったよ。 という力業におどろく。これまた「やられた!!」って感じです。 恋の味、おいしく賞味させていただきました。
読了日:03月31日 著者:古矢永 塔子

読書メーター