佐々陽太朗の日記

酒、美味しかったもの、読んだ本、サイクリング、旅行など。

『フロスト始末 A KILLING FROST』(R・D・ウィングフィールド:著/芹澤恵:訳/創元推理文庫)

『フロスト始末 A KILLING FROST』(R・D・ウィングフィールド:著/芹澤恵:訳/創元推理文庫)を読みました。

 まずは出版社の紹介文を引きます。

【上巻】今宵も人手不足のデントン署において、運悪く署に居合わせたフロスト警部は、強姦・脅迫・失踪と、次々起こる厄介な事件をまとめて担当させられる。警部がそれらの捜査に追われている裏で、マレット署長は新たに着任したスキナー主任警部と組み、フロストをよその署に異動させようと企んでいた……。史上最大のピンチに陥った警部の苦闘を描く、超人気警察小説シリーズ最終作。

【下巻】マレット署長とスキナー主任警部の差し金により、デントン署を去る日が刻一刻と迫るなか、フロスト警部が抱える未解決事件の数は、一向に減る気配を見せない。疲れた身体に鞭打ち、わずかな部下を率いて捜査の指揮を執る警部に、異動を回避する妙案が浮かぶはずもない。法規を無視し、犯人との大立ち回りまで演じる、いつも以上に破れかぶれなフロストが最後につける始末とは? 解説=小山正 

 

フロスト始末〈上〉 (創元推理文庫)

フロスト始末〈上〉 (創元推理文庫)

 
フロスト始末〈下〉 (創元推理文庫)

フロスト始末〈下〉 (創元推理文庫)

 

 

 上巻453P、下巻468Pという900頁を超える長尺も、このシリーズだけは苦痛ではない。読み進めるに従って残り頁が少なくなっていくのが哀しかった。なにせ本作はR・D・ウィングフィールドの遺作なのだ。少々下品でいいかげんなフロストだが、いつまでも読んでいたいほど愛おしいではないか。

 今作ではいけ好かないマレット署長に輪を掛けたくそ野郎、スキナーでぶゴジラ主任警部が登場!「マレット+スキナー」くそコンビ、こいつは強烈です。さらに、スキナーに陰湿にいびられているうら若き乙女警官ケイト・ホールビーが登場するに至っては、読者は否応なしにフロスト贔屓にならざるを得ないではないか。がんばれフロスト、負けるなケイト。早く読みたい気持ちと読み終えるのが寂しい気持ちの相剋に身もだえしながらの読書となった。

 今作においても不屈の仕事中毒、下品なジョークと愚痴を口にしながら不眠不休の活躍を見せるのはいつものフロスト警部だ。飽き性の人は、またかとうんざりするかもしれないが、シリーズもののよさはこうしたところにある。フロスト警部ファンはそれを期待しているのだから。長くシリーズを読むうち、すっかりフロストを好きになってしまっているのだ。しかし本作がウィングフィールドの遺作となれば、何をどうしてもフロスト警部とおさらばしなければならない。寂しいことだ。

 だがなんと、ウィングフィールド亡き後、遺族の許可を得た二人組の作家(J・グーバットとH・サットン)がジェームズ・ヘンリーなるペンネームで巡査部長時代のフロストを主人公とした長編を発表し始めたらしい。「さらばフロスト警部、フロスト巡査部長よこんにちは」と浮かれてしまった。しかしそこで私ははたと気付いた。私は原書が読めない。東京創元社さん、芹澤恵さん、なんとかしていただきたい。迷えるミステリ・ファンを救い給え。

 別作家による若き日のフロストの物語はともかく、私はこのシリーズをもう一度読み返すことだろう。5年後か10年後、いつになるかはわからないがきっと読み返したくなる。そんな確信めいたものが私の心の内にある。

 

作(ZAKU) IMPRESSION Type G

平成29年10月7日(土)

祭り宵宮。

家に帰っての酒は「作(ZAKU) IMPRESSION Type G」。

食中酒にぴったりな酸味のある酒。

飯は高菜焼き鯖棒寿司。以前は自家製の鯖寿司とコノシロ寿司を食べたものですが、うちも夫婦二人だけになってなかなかそうもいかなくなりました。

まあ、酒が良ければそれなりに祭り気分です。

「銀平」と「堂島サンボア」のハシゴ

平成29年10月6日(金)

一日中、堂島事務所でミーティング。

18:40 漸く懸案事項の検討を終えた我々大阪マーケティング室のメンバーは北新地にくり出した。

店は「銀平」。ここを北新地と呼ぶには若干ためらいがあるが、たとえ端っこであっても新地は新地。ここは和歌山をはじめ近海物の魚が美味いと定評のある店です。

新鮮な魚料理が次から次へと出てきて、酒がすすむのなんの。ビールに続いて酒は「松の司」ほか。いろいろ飲んだ気がするが、はっきり覚えていない。(^_^;

食べ物にも酒にも充分満足した我々だが、そのまま帰るのももったいない気分。まだ飲み足りないという若手二人を連れて「堂島サンボア」に行った。

若手はウヰスキーが飲みたいというので、とりあえず無難に「山崎」を奨めた。本格的なバーが初めてという若手に、せっかくの機会だからとアイラを薦めてみる。まずはKILCHOMAN。続いてArdbeg。なかなかグッド・チョイスだと自画自賛。若手には良い勉強になったでしょう。私もArdbegを飲んだのは初めてで良い経験をしました。とはいえ、私の記憶はピートを炊いた煙がかかって霞んでいますけれど。

 

第420回 旬の会 @梅はら

2017/10/05 18:30

第420回「旬の会」が高砂「梅はら」にて開催されました。

アテは「地鶏鍋」ほか。

一本目の酒は「大雪渓 特別純米 ひやおろし」。北アルプスを望む信州安曇野の銘酒。北アルプスの雪解け水を源とする伏流水で仕込んだ酒らしくきれいな酒でスイスイのどを通ります。これは私の好みです。

お造りが豪華。ノドグロの炙りが口の中でトロッと溶けて・・・たまりません。

二本目の酒は「越の誉 純米吟醸 清吟 ひやおろし」。新潟の酒です。辛口ながらまろやかに熟成した酒。これまた美味い。ちょうど出てきた地鶏鍋に合う。

三本目の酒は「南部関 純米吟醸 ひやおろし」。東北は岩手の銘酒。果実のような香り、適度な酸味が爽やかです。

〆はうどん。地鶏の出汁をたっぷり吸った麺が最高に美味い。

姫路駅に着いたのが9:30を僅かに過ぎていた。次のバスが来るまで約一時間ある。そうなると我々はタクシー代を払うより酒を飲むのだ。しごく当然の帰結といえるだろう。地下街にある「鶴亀八番」のカウンターに陣取った我々は「風の森」「而今」「田酒」と矢継ぎ早に注文し飲み次いでいく。アテは「ポテサラ¥330」、「やみつき胡瓜¥190」、「もつ煮込み¥390」。

しあわせな夜であった。