佐々陽太朗の日記

酒、美味しかったもの、読んだ本、サイクリング、旅行など。

『京都下鴨なぞとき写真帖』(柏井壽・著/PHP文芸文庫)

 『京都下鴨なぞとき写真帖』(柏井壽・著/PHP文芸文庫)を読みました。

 まずは出版社の紹介文を引きます。

京都の老舗料亭“糺ノ森山荘”の八代目当主・朱堂旬は、ふだんは冴えない風貌で、自転車にまたがる姿はどうみても下働きの従業員。ところが彼は、人気写真家・金田一ムートンというもう一つの顔をもっていた―。秋の大原、どこか寂しげな着物姿の女性が向かうのは山中の来迎院。彼女にカメラを向けたムートンがファインダー越しに見抜いた真実とは?京都の名所とグルメ情報満載の新スタイル小説。文庫オリジナル。京都の老舗料亭“糺ノ森山荘”の八代目当主・朱堂旬は、ふだんは冴えない風貌で、自転車にまたがる姿はどうみても下働きの従業員。ところが彼は、人気写真家・金田一ムートンというもう一つの顔をもっていた―。秋の大原、どこか寂しげな着物姿の女性が向かうのは山中の来迎院。彼女にカメラを向けたムートンがファインダー越しに見抜いた真実とは?京都の名所とグルメ情報満載の新スタイル小説。文庫オリジナル。

  

京都下鴨なぞとき写真帖 (PHP文芸文庫)

京都下鴨なぞとき写真帖 (PHP文芸文庫)

 

 

 京都の名勝地とそこに実際にあるおいしい店が紹介される。そしてそこで展開される人情話が読みどころである。京都観光グルメガイドと市井人情小説の幸せな合体。京都に生まれ、京都に住み、京都を食べ歩き尽くした柏井氏ならではの見聞は正真で慥かだ。

 第二話「雪の千本鳥居」が好い。年老いたおばあちゃんが一人で切り盛りする食堂は何処とは特定されていないが、京都の町中にあり地元の人からうどん屋と呼ばれているような大衆食堂。店の佇まいを想像するだに京都に行きたくてたまらなくなる。

『おたふく 山本周五郎名品館Ⅰ』(山本周五郎・著/沢木耕太郎・編/文春文庫)

『おたふく 山本周五郎名品館Ⅰ』(山本周五郎・著/沢木耕太郎・編/文春文庫)を読みました。

    f:id:Jhon_Wells:20180808052126j:plain

没後50年、いまもなお読み継がれる巨匠の傑作短篇から、沢木耕太郎が選び抜いた名品。
山本周五郎の世界へ誘う格好の入門書であり、その作家的本質と高みを知ることができる傑作短篇集の決定版!

生涯、膨大な数の短篇を遺した山本周五郎
その大半がいまだに読み継がれ、多くの読者に愛され、また後進の作家たちに多大な影響を与え続けている。
市井に生きる庶民の哀歓、弱き者の意地、男と女の不思議など、特に時代小説に傑作が多く、その数も膨大なものがある。

山本周五郎作品に深く傾倒する沢木耕太郎氏が独自の視点と切り口で4巻36篇を選び、各巻の末尾に斬新かつ詳細な解説エッセイを執筆。
第1巻は「一丁目一番地のひと」と題して、周五郎作品に登場する女性像を分析する。

本書の収録作は以下の9篇。

「あだこ」(絶望した武士を立ち直らせるけなげな娘)
「晩秋」(仇である老臣の立派さ)
「おたふく」(かわいい女)
「菊千代抄」(男として育てられた君主の哀しみ)
「その木戸を通って」(ふっと来て、ふっと消えた女)
「ちゃん」(酔っ払いだが腕のいい職人の父親)
「松の花」(妻に死なれて初めて知る妻の偉さ)
「おさん」(自分の性に翻弄される女を追って)
「雨あがる」(おおらかな浪人とその妻)

 

 先週、寺尾聰宮崎美子主演の映画『雨あがる』を観た流れで読んだ一冊。「あだこ」「おたふく」「ちゃん」「松の花」「雨あがる」、これらどれを取っても男は女次第。男子として生まれたからにはこうした女性と出会え連れ添えてこそ本懐それに過ぐるものなしといえよう。

 学問であれ、芸能であれ、スポーツであれ功なり名遂げた男の功績も、大なり小なり伴侶の助けによるところという例も多い。夫婦で人生の喜びを分かち合えればこれほど幸せなことはない。たとえ苦労の多い人生であっても、それも分け合いお互いが支え合うことが出来れば辛さも喜びに変わる。なんだか結婚披露宴のスピーチのようになってしまって気恥ずかしいが、そんなことを言ってみたくなる気分である。

 流石は沢木耕太郎氏の選んだものだけあり、どれもこれも珠玉の短編。

 

 

 

金沢「源左ェ門」

佐々陽太朗のぶらり居酒屋の旅。

今夜の三軒目は「源左ェ門・小倉町本店」。

ここでも加賀らしいものを食べようと「酒は菊姫・先一杯。アテは金時草とのどぐろの塩焼き」と注文。のどぐろが無くなりかけていたらしく、板場に確認したところ最後の一尾だったようです。ラッキー。

金時草は酢の物でさっぱりいただける。

のどぐろは時価で3000円。大きなもので脂ののりも申し分なし。3000円は安いぐらいだ。

f:id:Jhon_Wells:20180806211136j:plain

金沢「大関」

佐々陽太朗のぶらり居酒屋の旅。

今夜の二軒目は木倉町「大関」。

地元の人であふれかえる大衆的な割烹居酒屋。

一席だけ空いていたカウンター真ん中あたりの席に陣取ると目の前におでんが煮えている。大きな車麩がおいしそうな出汁のなかで揺蕩う。

「ビールはエビスの小。それから麩をください。あとどじょうのかば焼きを三本ばかり」と注文する。

出汁をたっぷり吸った車麩が疲れた胃にやさしい。どじょうもこの暑い夏を乗り切るのを助けてくれるはずだ。

お隣の席が頼んだ「のどぐろの塩焼き」が滅法うまそうだ。

おもわず私にもと注文しそうになったが、それは次の店でと思い直しお勘定。1000円であった。正直な商売をしている。地元の人に支持されているのもうなずける。

f:id:Jhon_Wells:20180806203804j:plain

金沢「魚半(ぎょはん)」

佐々陽太朗のぶらり居酒屋の旅。

今日は金沢に来ています。

金沢市香林坊の「魚半」を訪れました。

お通しの後は、北陸珍味(ゴリ佃煮、フグぬか漬け、クルミ、海苔、どじょう、イカ黒造り)。

続いてゴリの造り。このゴリは佃煮で食べる小さなものではなく、カジカと呼ばれる大きなもの。造りを食べた後はすぐにから揚げにしてくれます。

もう一品、なにか海のものをとメニューを見ると「やつめ」という見慣れないものがある。どんな魚ですかと尋ねると「メバル」ですと言う。塩焼きにしてもらった。白身で上品な味わいが気に入りました。

 

f:id:Jhon_Wells:20180806182515j:plain

f:id:Jhon_Wells:20180806165840j:plain

f:id:Jhon_Wells:20180806170223j:plain

f:id:Jhon_Wells:20180806170011j:plain

f:id:Jhon_Wells:20180806171640j:plain

 

金沢・グリルオーツカのハントンライス

今日の昼飯は金沢は片町の「グリルオーツカ」にて。

念願のハントンライスを食べました。

ハントンライスというものをよくわかっていなかったのですが、

メニューに書いてある説明書きを引くと、

「ハン」=ハンガリー

「トン」=フランス語でマグロ

 ケチャップと自家製タルタルソースがかかっています。

ボリュームがありますので女性の方には小さいサイズがお薦めです。

 なんとなく高いほうがおいしいだろうと「エビハントンライス」を注文。後でメニューの詳細を読んでいると、ハントンライスの下には「カジキマグロのフライと子エビフライが2個ずつのっています」、エビハントンライスの下には「子エビフライのみ4個のっています」と書いてあるではないか。しまった~~~~! 急いては事を仕損じる。マグロのフライものっていて欲しかった。ハントンライスにすればよかった。そもそも「トン」=「マグロ」ならば、エビハントンライスはもはやハントンライスですらないではないか。しかも値段は50円高い。後悔先に立たず。もう注文は通ってしまっている。50円多く払ってハントンライスもどきを食べることになろうとは・・・トホホ・・

 ちなみに味は良かったです。しっかりケチャップ鯵のついたライスをふわとろの卵が包み、エビフライをのせ、さらにケチャプとタルタルソースがたっぷりかかっている。気取らない洋食の代表のような味。こういうの大好物です。