佐々陽太朗の日記

酒、美味しかったもの、読んだ本、サイクリング、旅行など。

京都非公開文化財特別公開ほかをめぐるポタリング(2日目)

2017/11/04(土)

 昨日は東寺、法性寺、泉涌寺神護寺などをめぐり、食事は昼食に殿田食堂、夕食に粋廉に行くことが出来た。宿泊は娘の家に世話になった。今日は冷泉家京都国立博物館を見学したい、藤井大丸にも行きたいと考えた。しかしそれでは大して距離がないので運動にならない。鴨川をさかのぼり雲ヶ畑あたりまで走ってみるかと早朝に起き出かけた。

 鴨川を走る前に、まずは縁結びの神様に参拝すべしと未だ人気もまばらな下鴨神社に向かった。連理の賢木(れんりのさかき)のある相生社は縁結びに最強のスポットと噂に聞く。もちろん五十七歳の私に縁結びは必要ない。あったらかえってややこしい。愚息がよいご縁に恵まれますようにとの思いからです。

 まずは河合神社。女性の美を守るとのこと。私にはどうでもよいが、さりげなくつれ合いに配慮し参拝。

 畏れ多いので写真に収めてはいませんが、連理の賢木、相生社にもきっちりお参りして、鴨川デルタの北あたりから川縁の径を北上しました。

 鴨川の両岸の木々も色づき始めています。

 鴨川は思った以上に水鳥の楽園のようです。

 柊野あたり。

 柊野堰堤。

 柊野堰堤からさらに8㎞ばかり山道を登っていくと雲ヶ畑があります。山間の村でオオサンショウウオが棲息するほどのきれいな水の里です。しかし、その途中に産廃業者があり、また至る所に「不法投棄禁止」の立て札が立っている。京都市民の宝たる鴨川の水を大切にしない輩に憤りを感じる。

 ちょうどこの日、雲ヶ畑小学校・中学校では「森の文化祭」と題した村人とボランティアで開催するイベントがありました。

 せっかく炊き出しでご馳走を作っていらっしゃるので、昼ごはんはここでいただくことにしました。シメジの炊き込みごはん、零余子の炊き込みごはん、鹿肉コロッケ、豚汁。しみじみ旨い味でした。

 体育館では京都大学グリークラブが演奏会をやっていました。ラストの曲「琵琶湖周航の歌」は特に素晴らしかったです。

午後は再び京都市内に戻り、冷泉家特別公開を見学し、御所を散策。その後京都国立博物館長谷川等伯の松林図屏風、長谷川久蔵の桜図壁貼付、金印(福岡市博物館)などを見てまわりました。もちろん伝源頼朝像・伝平重盛像・伝藤原光能像も観ました。昨日訪れた神護寺所有のものです。

 京都国立博物館見学の後は、藤井大丸で買い物。あとはちょっと早い夕食にしました。藤井大丸の南にある「山乃家」で鍋焼きうどんを食べました。昨日行った「殿田食堂」もそうであったが、街中に普通の食堂があり、普通に美味しい。地元の人が日常使いする食堂。ありきたり当たり前のものが当たり前においしい、そんな街である京都だからこそ何度でも訪れたいと思うのでしょう。

中国饗膳 粋廉

 京都ポタリング一日目の夜は娘の家に泊めてもらい、外で食事をすることにしました。つれ合いと娘の好きなフカヒレを食べようと「中国饗膳 粋廉 」を訪れました。店の造りは中華料理らしからぬ京の町家の風情。出てくる料理がすべて素晴らしく、全員が完食。

前菜五種。右上の「フカヒレの刺身」を右下の二種のソース(味噌)でいただくと美味。真ん中下の「天使の海老」も頭のミソが美味。

 乾杯は生ビール。その後は紹興酒「紅琥珀」をロックで。

フカヒレの姿煮。写真にはないが自家製の花捲(ホアジュアン)をソースに付けて食べると美味。もちろんフカヒレは絶品。

海鮮包み焼き

肉料理。とろけるほどやわらかい。

46度の白酒。

フカヒレの上湯麺。御酒をいただいたあとの〆にいいです。

豆乳杏仁豆腐。甘さが上品でうまい。

京都非公開文化財特別公開ほかをめぐるポタリング(1日目)

2017/11/03 京都ポタリング1日目

 この時季の京都は非公開文化財特別公開がある。公開される24カ所すべてはとても廻れないが、気になるところをいくつか廻っておきたい。旅行企画の勉強にもなる。

 車のルーフに自転車を積み大渋滞の高速道路を抜け京都入り。当時の近くに安いコインパーキングを見つけ、そこからは自転車で市内をポタリングした。

 まず京都の始まりは平安京の入り口で都を護る東寺でしょう。京都で最も古いお寺で、講堂と五重塔が特別公開された。どちらも弘法大師空海真言密教の世界、とりわけ講堂内の21体の立体曼荼羅は圧巻。正面だけでなく、背後まで回って360度見られるのは秋の『非公開文化財特別公開』だけらしい。だからどうなのだといわれそうだが、人間「特別」という言葉に弱いのだ。

 東寺見学を終えた後は殿田食堂で昼ごはん。私はラーメン、つれ合いはたぬきうどんにしました。2人で寿司の入った一皿(たまご、いなり、海苔巻き)をとりました。うまいですねぇ。こういううどん・丼ものが普通においしい食堂は街の宝だと思う。

 お腹が膨れた後は再び自転車でウロウロ。まず訪れたのは法性寺。藤原忠平が建立した藤原家の氏寺。ここでは国宝の千手観音立像が公開されている。千手観音像といえば十一面が多いが、こちらの像は二十八面観音である。桜の一木から掘り出したものだけに像高は110cmと小柄でした。写真が撮れないのが残念。

 法性寺を後にして泉涌寺へ向かう道すがら東福寺を通り抜けた。紅葉の名所だけに様子を見たかったのだが、まだ時期が早くほんの少し色づいた程度。

 泉涌寺の塔頭・戒光寺に立ち寄りました。ちょうど泉山融通弁財天大祭が執り行われていました。こちらの弁天様は学芸学問はもちろんあらゆるお願いを融通してくださる弁天様だそうです。お金の融通もつけてくださるとのこと。ありがたや。

 さて泉涌寺を目指そうとしたところ、途中に今熊野観音寺があり、「ボケ封じ」の文字が目に入った。この文字を目にしたからには我々夫婦は素通りできない。2人ともかなりボケ始めているのだ。もはや手遅れかもと思いながらも、弱き衆生は神仏にすがるものなのだ。

 さていよいよ泉涌寺である。皇室の菩提寺として「御寺」と呼ばれている。まずは一番奥まったところにある霊明殿、続いて雲龍院を拝観させていただいた。霊明殿には明治、大正、昭和の天皇・皇后の御尊牌が奉安されていました。それ以前の天皇、皇妃、親王方の御尊牌は御扉内に奉安されているそうだ。

 仏殿のとなりには清少納言の歌碑があった。「夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」 百人一首の一つである。

 見応えのあるのは本坊南の高所に位置する別院雲龍院である。庭が美しく、特に蓮華の間、悟りの間は一見の価値があります。この間に座し心を静めて茶をいただくと日頃の喧噪をわすれゆったりとした時間を過ごすことができます。そうそう、台所に安置されている「走る大黒天尊像」も観ておくべきです。

【蓮華の間】

「ちごのさけ いつも のみたや」 私は1分で解けました。左は何のことか解りません。

【悟りの間】

 ポタリング一日目は以上で終了。右京区にある娘の家に行き、そこから車で高雄さん・神護寺に行きました。紅葉の名所です。こちらではありがたいことにご住職にご案内いただきました。ご住職からは源頼朝の画像や隆雄曼荼羅の修復のお話しをいただいた。また弘法大師空海高野山を開く前に住んだところであって、空海密教の入門儀式である結縁灌頂を行った手控えが残されている。結縁者の筆頭に最澄の名が記されていました。手控えということもあるのでしょう。あまり丁寧には書かれておらず、ところどころ間違いを訂正した後もあり、まさに「弘法も筆の誤り」といったところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オトナの酒飲み会

[オトナの酒飲み会」をやれ、早くやれ、との下知に従い、私のプロデュースで開催しました。

 以下、その概要。

オトナの酒飲み会_岩田健三郎氏を囲んで 

@「菊屋」2017/11/02 19:00~

  1. 獺祭 純米大吟醸 スパークリング50  (乾杯酒)
    旭酒造株式会社(山口県岩国市)
    ■特徴 フルーティー ■原料米:山田錦 ■精米歩合:50% 
    ■アルコール度数:14度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開
    このお酒の特長は何と言っても「泡」。これは炭酸ガスを添加したものでは無く、酵母が発酵した際に生成された二酸化炭素。まだお酒がプツプツと発酵している状態で瓶に詰める事で、瓶の中で生きている酵母二酸化炭素を生成中。瓶の中は酵母が生成した二酸化炭素で気圧が高い状態になっているので開栓する際、シャンパンのように、「ポンッ!」と音が鳴り勢い良く吹く出すことも。

  2. 王祿 丈径(たけみち) 純米吟醸 無濾過 生原酒
    王祿酒造有限会社(島根県東出雲町
    ■原料米 東出雲町山田錦100% ■精米歩合55% 
    ■アルコール度数5% ■日本酒度:+3.7 ■酸度:2.3
    麹、掛け共に東出雲町山田錦を使用。(東出雲町上意東地区生産農家グループ 「山田の案山子」の協力により平成10酒造年度より、全量上意東地区産無農薬無肥料栽培の山田錦を使用している。)六代目丈径が初めて蔵に入った平成7年、杜氏の許可を得て、小ダンク一本を自分一人で仕込んだのが始まり。瓶に貼った特約店シールに意味あり。(王祿特約店はいずれの店も-5℃の冷蔵庫で王祿の酒を保管しています。王祿酒造の酒造りの考え方をしっかりと理解し、王祿の酒特有の膨大な知識を保持した上で、全ての酒について、きちんと説明できる店。)

  3. 田酒 純米大吟醸 四割五分
    株式会社西田酒造店(青森県青森市
    ■原料米 山田錦100% ■アルコール度数 5% ■精米歩合45%
    ■日本酒度 ±0 ■酸度  1.6 ■仕込水:八甲田山系伏流水(軟水)
    香りは爽やかで上品な青リンゴ。口に含めば甘さ控えめながら旨味が広がってアクセントにわすがな苦酸で締めてくれる。旨味しっかり、高いレベルで纏まった一本かと。じっくり体に染み入る感じがなんともいえない心地よい逸品です。 

  4. 東一 山田錦純米吟醸
    五町田酒造株式会社(佐賀県嬉野市
    ■原料米 山田錦100% ■アルコール度数0%~17.0%
    精米歩合 49% ■日本酒度 ±0 ■酸度  1.6
    この酒は、燗しても冷やして飲んでも本当に旨いです。香り穏やかでスッキリした中に純米らしい味わいがしっかりとあります。口当たりはサラリとしていても、程良いふくらみがあって、食中酒として非常に優秀。きれいな酸と旨味のバランスの良さがこの酒の信条。どんな料理とも相性良し。燗にしても味がくずれないところも流石。 

  5. 文佳人 辛口純米酒
    株式会社アリサワ(高知県香美市
    ■原料米 松山三井 ■アルコール度数0%~17.0% ■精米歩合 55%
    ■日本酒度 +7 ■酸度  -
    松山三井は大粒で砕けにくく、精米歩合を高く出来る米で、たんぱく質含有量が少ない淡麗辛口な酒を醸すのに適した酒。まさに土佐らしい本格辛口「男酒」。香りを抑えて、しっかり深みのある味わいの後、きれいにキレるのどごし。しかしこれが「燗酒」にすると、丸みのある味わいと、純米ならではの風味が楽しめる酒に一変するからあら不思議。 

  6. 三芳菊 WILD-SIDE 袋吊り雫酒
    三芳菊酒造株式会社(徳島県三好市
    ■原料米 播州山田錦(等外米) ■アルコール度数0% 
    精米歩合 65% ■日本酒度 +1  ■酸度            -
    明治22年創業。社長を中心に3人で仕込みをしている小さな蔵お酒の特徴としましては超軟水を使用した柔らかい口当たりの酒で甘いと感じるが、日本酒度で見るとむしろ辛口の酒。明利酵母という珍しい酵母を使用しており、マスカットやパイナップルのような派手な香りで、酸度も高く非常に甘酸っぱく感じるお酒です。「ワイルドサイドを歩け」というだけあって、挑戦的で独自の路線を行く酒蔵。

  7.  風の森 秋津穂 純米しぼり華
    油長酒造株式会社(奈良県御所市)
    ■原料米 奈良県産秋津穂100% ■アルコール度数0% 
    精米歩合 65% ■日本酒度 +3.5  ■酸度         1.9
    風の森ブランドは、すべて手造り。全量が純米酒系でアルコール添加は一切なし。全てのお酒を、火入れせず生酒で出荷。しかも搾ったまま、一切の割水(水を加え薄める)をせず原酒を無濾過で出荷。「しぼり華」とは風の森のスタンダード。圧搾機のエア圧力を抑え、一般的に責めと呼ばれる部分を除くことでふくらみのある酒質となっている。「普通の人が日常的に飲める値段で、飲むほどに杯が進む酒を造りたい。」この志で創業290年のお蔵が11年前に立ち上げたブランド。香はほんのりと穏やか。口に含むとしっかりとした酸、骨太なコクと旨み。それでいて、スパッと切れ味がある。華があり、コスパの良い究極の食中酒。

 

10月の読書メーター

10月の読書メーター
読んだ本の数:6
読んだページ数:1269
ナイス数:915

 

 先月は何かと忙しくあまり本を読めなかった。しかし読んだものすべてが満足できる内容。充実しておりました。

ライカと歩く京都 (京都しあわせ倶楽部)ライカと歩く京都 (京都しあわせ倶楽部)感想
「弘法さん」「天神さん」と祭りを大切にする街。出世払いと学生を大切にする街。旧さと新しさが混在し融合する街。カメラを持ってぶらりと街歩きをすると切り取りたい風景がそこかしこにある。路地を歩く。気まぐれにバスに乗り、気の向いたところで降りる。何処にも京都らしさがある。旧いものも新しいものも不思議と京都らしい。そこに住む人も、観光に来た人も、みんな含めて京都だ。ぬるい銭湯、コシの抜けたうどん、意外と多い洋食屋と中華料理店、観光地の喧噪と路地の静寂、どんな京都もいとおしい。
読了日:10月25日 著者:小山 薫堂,アレックス・ムートン
地獄変 (ハルキ文庫 あ 19-2 280円文庫)地獄変 (ハルキ文庫 あ 19-2 280円文庫)感想
本題の小説について、まず「地獄変」ですが、狂気ともいえるほど突き抜けた何かを持つものを芸術や美と呼ぶならば、これほどの耽美はあるまい。このような話は正気の人間からは生まれ得ない。小説としてスゴイが私は二度と読む気がしない。続いて「六の宮の姫君」。この時代に女が経済的基盤を持つとすれば、男に通わせるしかない。そんなことにまったく興味を持てない無垢な女を芥川は批判的に書いたのか? 否、文章を読む限りそのような意図は感じられない。彼は無垢なままでは生きることが出来ない現世というものに絶望していたのではないか。
読了日:10月24日 著者:芥川 龍之介
バカの壁 (新潮新書)バカの壁 (新潮新書)感想
どうして物事をそんなにステロタイプにとらえるのか。どうして宗教をそんなにたやすく盲信するのか。一つのイデオロギーに寄っかかっていて不安にならないのか。原理主義などと、まともな人間から見ればバカげた理屈を、どうして金科玉条とできるのか。どうして教育者や政治家、新聞のいうことの中に潜むウソに気付かないのか。イライラし通しなのは私だけではないだろう。本書はどんどん一元論化しつつあり、それゆえ思考停止に陥ってしまいそうな現代に警告を発している。特に教育や宗教に対する養老さんのスルドイ指弾に拍手喝采!
読了日:10月20日 著者:養老 孟司
別冊Discover Japan_TRAVEL いつか行きたいニッポンの絶景 (エイムック 3700 別冊Discover Japan_TRAVEL)別冊Discover Japan_TRAVEL いつか行きたいニッポンの絶景 (エイムック 3700 別冊Discover Japan_TRAVEL)感想
写真を眺めながらあれこれ旅の計画を立てる。しあわせな時間です。刊行データブックとして永久保存版です。80頁から81頁の「ニッポンの花カレンダー」が季節ごとの逆引きに使いやすい。また巻末のINDEXが「エリア別」「ベストシーズン別」「気持ち別」「テーマ別」「眺望難易度別」に整理されており、旅の計画を立てるのに重宝する。とりあえず還暦を迎えるまでに「眺望難易度別」で星5つ(★★★★★)となっているところには行っておきたい。
読了日:10月20日 著者: 
去年の冬、きみと別れ (幻冬舎文庫)去年の冬、きみと別れ (幻冬舎文庫)感想
この小説はいろいろな意味で予想を裏切ってくれる。題名から純文学的恋愛小説を想像していたのだが、実はミステリーであった。読み方によっては純文学と言えなくもないし恋愛小説と言えなくもない。しかしこれはやはりミステリーである。それもかなり出来の良いミステリーであると断言しておこう。結末も予想だにしなかったもの。他にもいろいろな仕掛けがある。巻末に著者自らの解説まで付いている。確かにこの解説がなければ「M・Mへ  そしてJ・Iに捧ぐ」というイニシャルに関する疑問は解けないままだったろう。
読了日:10月16日 著者:中村 文則
フロスト始末〈下〉 (創元推理文庫)フロスト始末〈下〉 (創元推理文庫)感想
不屈の仕事中毒、下品なジョークと愚痴を口にしながら不眠不休の活躍を見せるのはいつものフロスト警部だ。しかし本作がウィングフィールドの遺作となれば、何をどうしてもフロスト警部とおさらばだ。だがなんと、ウィングフィールド亡き後、遺族の許可を得た二人組の作家が巡査部長時代のフロストを主人公とした長編を発表し始めたらしい。「さらばフロスト警部、フロスト巡査部長よこんにちは」と浮かれていた私ははたと気付いた。私は原書が読めない。東京創元社さん、芹澤恵さん、なんとかしていただきたい。迷えるミステリ・ファンを救い給え。
読了日:10月09日 著者:R・D・ウィングフィールド

読書メーター

8年ぶりの再会 @菊屋

 8年前にSNSで「酒」と「自転車」という共通の趣味を持つ人と知り合いました。意気投合しオフ会をやりました。場所は「主水」だったと記憶しています。

 8年ぶりに酒でも飲もうかということになりました。場所に選んだのは「菊屋」。駅近で地酒が揃っているので重宝する店です。

 ビールからはじめ、「あさ開」「南部関」「天狗舞」と地酒をグイグイやったあとの〆はウヰスキー「山崎」を2杯。

 最後に記憶のない一枚? おそらく「ボンボヤージュ」に立ち寄ったものと推察されます。

雨ニモ負ケズ

平成29年10月29日(日)
 雨が降っているにもかかわらず、というより台風模様の中親戚が集まりました。

 酒を飲みながらワイワイやるのに日や天気を選ぶ必要があるだろうか。

 いや、ない。

と私は思う。

 親戚のコギャルもこう申しております。

「飲み会やるのにって言うか~,日を選ぶ必要があるでしょ~うか。いやって言うか~,ない」

 あるいは先日鹿児島に出張した義理の弟の義理の兄はこう申しております。

「酒を楽しむのに、日を選ぶ必要があるじゃっどがうか。いや、なか」

 

 お昼前はまだ雨が降っていたが、やっているうちに青空が見えてきました。台風何する者ぞ、やれば出来る。鯛の塩竃焼きを作ってみました。やれば出来る。