佐々陽太朗の日記

酒、美味しかったもの、読んだ本、サイクリング、旅行など。

『100年前の女の子』(船曳由美・著/文春文庫)

『100年前の女の子』(船曳由美・著/文春文庫)を読みました。

まずは出版社の紹介文を引きます。

「わたしにはおっ母さんがいなかった」

明治四十二年、上州からっ風の吹く小さな村で生まれた母テイは、米寿を過ぎてから絞り出すように語り始めた――生後一か月で実母と引き離され、養女に出された辛い日々を。そして故郷をいろどった四季おりおりの行事や、懐かしい人びとを。

新緑の茶摘み、赤いタスキの早乙女の田植え、家じゅうで取り組むおカイコ様。
お盆様にお月見、栗の山分け、コウシン様のおよばれのご馳走。
初風呂と鮒の甘露煮で迎えるお正月様。
農閑期の冨山のクスリ売りと寒紅売り、哀愁のごぜ唄。
春には雛祭りの哀しみがあり、遊郭での花見には華やかさがあった。

語る母、聴き取る娘。母と娘が描きあげた、100年をけなげに生きた少女の物語は、色鮮やかな歳時記ともなった。

2010年に刊行以後、さまざまな新聞・雑誌に書評が掲載され、NHKラジオ深夜便」での、著者の「母を語る」も評判となった。多くの感動と共感を読んだ物語の待望の文庫化。新たに、足利高等女学校の制服姿のテイや家族写真、また新渡戸稲造校長の女子経済専門学校での写真などを掲載。解説は中島京子

 

 

 

一〇〇年前の女の子 (文春文庫)

一〇〇年前の女の子 (文春文庫)

 

 

ここに書かれているのは、寺崎テイという明治、大正、昭和、平成を生きた一人の女性の生涯だが、ただそれだけでなく、明治、大正、そして昭和初期の貧しいが誇り高く生きた日本人、それも特別な人ではなく一般庶民の暮らしぶりである。ものが豊かで便利な現代にあって、当時の人々の姿はなんとつましくも凜としたものだったのかと、我が身を省みて甚だ決まりが悪い。皆が生きていくうえでどうしようもないことも起こり得ることを知りながら、お互いを思いやり精一杯生きる姿に目頭が熱くなりました。