佐々陽太朗の日記

酒、美味しかったもの、読んだ本、サイクリング、旅行など。

『レインコートを着た犬』(吉田篤弘:著/中央公論社)

2021/07/05

『レインコートを着た犬』(吉田篤弘:著/中央公論社)を読んだ。

 まずは出版社の紹介文を引く。

小さな映画館“月舟シネマ”と、十字路に建つ“つむじ風食堂”を舞台に、「笑う犬」を目指すジャンゴと、彼を取り巻く人々による、雨と希望の物語。月舟町シリーズ三部作・完結編。

 

 

「月舟町シリーズ三部作」と呼ばれる作品群の3作目(完結編)である。

 第1作は『つむじ風食堂の夜』。これを読んだのは2009年11月のことであった。  

jhon-wells.hatenablog.com

 第2作は『それからはスープのことばかり考えて暮らした』。これは2010年2月に読んでいる。

jhon-wells.hatenablog.com

 そして本作である。本作が上梓されたのが2015年4月であったので、読むまでにずいぶん時間が経ってしまった。出版と同時ではないが2017年には買い置いて積読本として本棚に置いていた。私はそんな風に読みたい本を買っておいて、読みたいときに読むというスタイルを取っている。もちろんすぐにでも読みたいと買ってすぐに読む本も多いし、図書館で借りることもある。有り体に言うと本を購入する量に読むスピードが追いつかないのだ。そんなこんなで私の本棚は既読本も並んでいくが、積読本もどんどん増えているという現状にある。本を読み終え、次に何を読むかが決まっていないとき、積読本をざっと眺めて、ピンときた本を手に取る。本書を手に取ったのはこのところ「犬」を主人公にしたものを読んできたことと、本書の『レインコートを着た犬』という題名がここしばらくの天気にピッタリきたという理由だ。

 舞台となる月舟町という世界が良い。どこにでもありそうな町だが、現実にはありそうもない町、月舟町。もちろん架空の町だが一説によると世田谷区赤堤がモデルになっているとも聴く。真偽のほどは関西人の私にはなんとも判断しかねるところだが、ぼんやりとした幻想的な町として描かれている。ほのぼのしたゆるい町で、この町には普通の町にありそうなものがない。生活臭が感じられないのだ。町には十字路の角にある名も無い定食屋(通称「つむじ風食堂」)、デ・ニーロの親方の経営する古本屋、親方の奥さんが経営するおでん屋、おいしいサンドイッチ屋、店主がいつも店先で本を読んでいる果物屋、雨が降ると雨漏りする古い小さな映画館等々があり、いわゆる下町風情なのだが、不思議と生活臭がない。小さな映画館や古本屋にはお客さんが少ないし、「つむじ風食堂」は隣町に洒落たレストランが出来たせいかお客さんが減ってきている。要はそこに暮らす人びとにはそれなりの苦労と心配事があるわけで、のほほんとしているばかりではないのだが、どこかのんびりしていてせせこましくない。どこか他人事のような、遠くを見ているような風情なのだ。現実から逃げているのとはちょっとちがう。そうした問題が二の次で、いちばん大切なものは別にあるといった具合。たとえば、この物語にも恋とおぼしきシチュエーションがあるが、いまにも爆発しそうな情熱や身を焦がすような焦燥やら、人に対する嫉妬といった生々しい感情はない。相手と寄り添っていることだけで満足するような、相手をふんわりと包み込んでしまうようなありようなのだ。そんな世界に遊ぶ読書時間が心地よい。

 本書の主人公は「月舟シネマ」という小さな映画館に住む”ジャンゴ”とも、”アンゴ”とも、”ゴン”とも、ただの”犬”とも呼ばれる犬だ。その犬の視点で、月舟町の住民の日常を観たのがこの物語。ジャンゴにはもしも人間と同じように振る舞えたら行ってみたいところが三つある。一つは「銭湯」、二つ目は「図書館」、三つ目は「喫茶店」だ。人間であればありきたりであたりまえの場所だけれど、人にとっても本当にたいせつなところは案外そんなところなのかもしれない。ジャンゴは人間のように銭湯で汗を流し、図書館で調べ物をし、喫茶店でミルク珈琲をすすりたいと思うだけじゃなく「犬だって人のように笑いたい」と思っている。良いではないか。そして映画館でパン屋を営む初美さんに思いを寄せている。良いではないか。犬だって笑いたいし、恋もしたいだろう。

 もうすこしこの心地よい世界に浸りたい。月舟町ものには三部作の他にもう一つ「番外編」があるようだ。『つむじ風食堂と僕』次はこれを読んでみよう。

 

 

 

『バカの国』(百田尚樹:著/新潮新書)

2021/07/04

『バカの国』(百田尚樹:著/新潮新書)を読んだ。

 まずは出版社の紹介文を引く。

バカが溢れている。

何でもいちゃもんをつけて炎上させるクレーマー・バカ、SNSで自らの愚かさを世に知らしめる新手のバカ、常人には理解不能な真正のバカ。だが、笑ってばかりもいられない。血税を食い潰す役人、保身しか頭にない政治家、危機管理能力のない政府…バカは、いまやこの国の中枢まで侵食しつつあるのだ。ベストセラー作家がツッコミながらも警鐘を鳴らす、笑いと怒りの123篇!
目次

第1章 クレーマー・バカ(何でもかんでもクレーム「弱者のため」を装うクレーマーそのクレームは誰のため?)

第2章 やっぱりSNSはバカ発見器(自己顕示欲の化け物暴走するスマホ

第3章 世にバカの種は尽きまじ(ただひたすら迷惑なバカプロ意識のないバカたち理解不能なバカ)

第4章 血税を食べるバカ(生活保護を悪用する人たち税金を狙う人たち)

第5章 公務員の楽園(役人と書いてバカと読むモラルのないバカ地方議員のバカ) 

 

 

 本書は有料個人サイト「百田尚樹チャンネル」の会員向けメルマガをベースにまとめられたものらしい。

 関西人の百田氏が「アホ」ではなく「バカ」という言葉を使っているところに、本書に登場する馬鹿者どもに対する蔑みが感じられる。「しゃあないヤツやなぁ。アホか」といった親しみや愛情は一切感じられず、まさに世に蔓延る馬鹿者どもを容赦なく切って捨てている。

 最近あった不祥事のおさらいが出来たが、人間が如何に強欲で、狡く、破廉恥で、浅ましい存在であるかと辟易しながら読んだ。ここしばらく誇り高く、飼い主に全幅の信頼と愛情を示す犬を主人公とした小説を数冊読んできたこともあって、人間のダメぶりに唖然とする。読んでいくうち、怒りを通り越して体も心もへなへなとへたってしまった。

 それにしてもよくもまあこれだけ「バカ」が溢れているものだと思う。しかしよく子供に諭す「バカという人がバカなんだよ」という言葉を思い出して自省せねばなるまい。それでもこれだけは言っておきたい。本篇に記された123のバカもバカだが、私が思う一番のバカは「怒りの長い長いまえがき」に記された、政府と与党を印象操作で貶めることしか頭にない立憲民主ほかの野党とその肩を持つマスゴミだ。

 

『その犬の歩むところ』(ボストン・テラン:著/田口俊樹:訳/文春文庫)

2021/07/02

『その犬の歩むところ』(ボストン・テラン:著/田口俊樹:訳/文春文庫)を読んだ。

 またまた犬ものである。5月に『少年と犬』(馳星周)、『ソウルメイト』(同)、6月に『幻想の犬たち』(『少年と犬』(ハーラン・エリスン)ほかアンソロジー)、『陽だまりの天使たち_ソウルメイトⅡ』(馳星周)、『雨降る森の犬』(同)と読んできた。「犬萌え」というか、今風に言うなら「犬推し」というべきか。

 まずは出版社の紹介文を引く。

ギヴ。それがその犬の名だ。彼は檻を食い破り、傷だらけで、たったひとり山道を歩いていた。彼はどこから来たのか。何を見てきたのか…。この世界の罪と悲しみに立ち向かった男たち女たちと、そこに静かに寄り添っていた気高い犬の物語。『音もなく少女は』『神は銃弾』の名匠が犬への愛をこめて描く唯一無二の長編小説。

 

 

 

 泣いた。人間の勝手で、人間の悪意で、何度も酷い目に遭い、時には命すら落としかけた犬が、その強さと善良さで信頼に足る人間との絆を強め、最も貴い自己犠牲の行為で奇蹟をおこした物語に泣いた。

「人と違って、犬は感じることしかしない。犬は当て推量や蓋然性にいつまでも拘泥しない」 人にはない犬の美質だ。その時、その時を精一杯生きている。我々人間はどうするべきか、どちらを選んだ方が得かと先を案じ悩んだうえで、何もしないでいたり、どちらかを選んで、その結果が思わしくなければ、あのときああすれば良かった、ああすれば今ごろは・・・などと過ぎ去ってしまったことに拘泥する。そうすることが事態を良い方向に変えるのならともかく、確定してしまった過去は変えようもないのに。

 犬は善意と愛を理解する生きものだ。どちらの感情についても犬においては純粋である。人は犬ほど完全に純粋な感情を持つだろうか? 純粋な愛とほぼ純粋な愛は完璧な和音とゴミみたいな音ほど違う。

 体中にあるおびただしい傷、これまでの辛酸にすり切れボロボロになりながらも、自尊心をまとったGivという名の犬に、あるべき姿を見た。生きていれば想像もしなかった不運に見舞われることがある。やり場のない理不尽に歯噛みすることも、信じられないほどの悪意に傷つき打ちのめされることもある。それでも誇りを失わず、気高く美しくあること。それは我々人間こそが会得すべき姿だろう。

 怒りを捨てて同情と寛恕に身を委せる。自分を痛めつけた相手に対して謙虚さを保つ。さらに痛めつけられるかもしれないと百も承知で、無慈悲な相手に慈悲を施す勇気は、自ら持てる善良さの最後の一滴まで振り絞らなければ得られない。

 どうしようもない悪党やクズのような人間がいる世の中。どこも同じだが特にアメリカにおいて、それは顕著に現れているように見える。そのクズのような輩の安寧をも祈るという行為、Givという名に込められたそうした行為は人には為し得ないもののように見える。それでも自分たちはそれをやる、それが出来ると臆面も無く言える、それがアメリカなのかもしれない。その能天気さこそがどうしようもない国アメリカの美質。”The Story of Dog and America” これはアメリカの物語だ。

 

 

 本書の中に洒落た会話があったので、記憶にとどめる意味で書き記しておく。

「本と時計のちがいがわかるかね?」

「いいえ」とアンナは言った。

「時計は時間を思い出させてくれて、本は時間を忘れさせてくれる」