まずは出版社の紹介文を引きます。
おいしいものが好き。よろこんでもらうのはもっと好き。だから、手みやげをおもたせにしてふるまわれるのは何よりうれしい。大切なあの人の笑顔のために、心を込めて著者が選んだ品々は、きどらず、品よく、どれもおいしいものばかり!名店の逸品から手作りの一皿まで、豊富な写真と共に紹介します。ここ一番の手みやげに困ったあなたの味方にもなる、使えるおみやげカレンダー。
またまた付箋だらけである。欲しいものばかり、食べてみたいもの、行ってみたいところがまたまた増えてしまったではないか。おまけに読んでみたい本まで増えてしまったぞ。まことに困ったことだ。当然のことながら東京のものが多い。これまた困ったことだ。どうしてくれよう。
忘れないようにそれらを整理しておく。
- 「笹巻けぬきすし」(P81)
辛夷(こぶし)の蕾がふくらみかけた頃、お江戸は神田の「笹巻けぬきすし総本店で。
- 「シュリカンド」(P90)
明治ブルガリアヨーグルトとドライフルーツがあれば作れるのがうれしい。 - 花衣(P95)
桜が満開の頃に食べたい、赤坂「塩野」の銘菓。 - 「ガーナ」(P104)
吉祥寺にあるなつかしさを感じさせる佇まいの洋菓子店「オオサワ」の傑作。 - 「フルーツサンドウィッチ」(P121)
正直なところフルーツサンドウィッチなどというものがうまいとはとても思えない。しかし、平松さんにそこまで言われれば一度は食べてみなければなるまい。東京都中央区日本橋「フルーツパーラーレモン」 - 「まつのはこんぶ」(P134)
すっぽんのスープでことことと炊いた極細の刻み昆布。これは私がひいきにしているおでん屋で教えてもらって、高島屋の通販で買ったことがある。
大阪市西区新町「錦戸」 - 「華ふうせん」(P142)
京都の和菓子の老舗「末富」自慢の麩菓子。口の中で霞のようにふわりと消える雅びな菓子。
京都府京都市下京区玉津島町「末富」 - 「くるみ餅」(P145)
くるみ餅といっても胡桃が材料ではない。鶯色は枝豆なのだ。店の名「かん袋」は秀吉から賜ったという由緒ある名。
大阪府堺市堺区新在家町東「かん袋」 - 「とろろ昆布とおぼろ昆布」(P158)
あっさりとした風味の白昆布、酸味のきいた黒昆布、雲みたいにふわふわのおぼろ昆布。酒を飲んだ翌朝、たっぷりと椀に入れ熱い湯をそそいだ吸い物がいいだろう。
旧東海道の西の起点、三条大橋「ぎぼし」 - 「紅ゆら」(あかゆら)(P178)
夏にこそ食べたい沖縄産の完熟トマト。
沖縄県那覇市首里鳥堀町「パミスファーム」 - 「水茄子太郎」(P191)
夏はやっぱり水茄子の漬物だ。金っ気を嫌うので手で裂いて食べたい。裂いたその場で間髪入れず頬張るのが正しい食べ方だ。
大阪府泉南市信達牧野「水なすのただやす」 - 「揚げまんじゅう」(P232)
サクッと揚がった生地のなかにたっぷりのこしあん。香ばしいごま油の香り。
東京都千代田区神田須田町「竹むら」 - 儀間武子製「みそピー」(P236)
おおつぶの沖縄ピーナッツひとつぶひとつぶに味噌と砂糖をからめた沖縄銘菓。なかでもここはとびきりの味。
沖縄県国頭郡伊江村東江上155 ホテルヒルトップ - 「どら焼き」(P301)
気どらず食べ応えのある甘いもの。時間がたっても美味しいのがうれしい。五月頃なら「草だんご」もよい。
東京都杉並区阿佐谷北「うさぎや」
「あとがき」に書かれた平松さんの愛読書『ピアノの音』(庄野潤三)を買いました。庄野氏の本は高校生の時に『プールサイド小景』を読んで以来だ。正直なところ、あの頃は庄野氏の良さをわかっていたとはいえない。いまならわかる気がする。