佐々陽太朗の日記

酒、美味しかったもの、読んだ本、サイクリング、旅行など。

アニメ『鬼滅の刃』

2021/01/08

 正月三箇日は天皇杯箱根駅伝などの中継を楽しみながら酒を吞んで過ごした。三箇日が明けてからはアニメ『鬼滅の刃』全26話を視て過ごした。”Amazon Prime Video” で無料で視聴できる。

 私には少々天邪鬼なところがあり、あまりに世間が騒ぎすぎると無視を決め込むことがある。しかしまあ第一話だけでも視てみるか、無料のことでもあるしと思ってちょいと視てみたら第一話で嵌まってしまった。連日連夜、空き時間ができれば続きを視るといった状態であった。世間がざわつくだけのことはある。

 私が見るに、この物語の魅力は二つ。ひとつは「甘ったれるな、強くあれ」、もうひとつは「惻隠の心」だろうと思う。

 ひとつ目については第一話「残酷」で鬼に襲われ危うく殺されかけた主人公・炭治郎を助けた冨岡義勇(鬼殺隊の主軸となる”柱”のひとり)のセリフに顕著に表れているので引く。

生殺与奪の権を、他人に握らせるな!」

「笑止千万! 弱者には、何の権利も選択肢も無い。ことごとく力で、強者にねじ伏せられるのみ!」

「泣くな、絶望するな。そんなのは今することじゃない」

「怒れ。許せないという強く純粋な怒りは、手足を動かすための、揺るぎない原動力になる」

「脆弱な覚悟では、妹を守ることも、治すことも、家族の仇を討つことも、出来ない!」

 ふたつ目については主人公・炭治郎の人となりそのものだ。誰に対しても誠心誠意。真心を持って接し、どこまでも優しい。それは人を喰い血も涙もない鬼に対しても同じだ。もちろん鬼に対しては敢然と立ち向かう。ひとつ目の「強くあれ」である。しかし死闘の末、炭治郎に敗れて消え去っていく鬼に対して炭治郎は憐憫の情を示す。その鬼は自分や妹の禰豆子の命を危うくした相手である。その鬼に対して「鬼になりたくてなったわけではなかろう」という気持ちを持つ男、それが炭治郎なのだ。

「けっして甘ったれてはならない。強くあれ」「弱い者、敗者に対して苛烈でありすぎるな」というのは古来から日本人が厳しい世を生き抜き、あるいは生死をかけて戦った際に旨とした態度だ。その意味で勝者が敗者を蹂躙し根絶やしにしてしまう欧米あるいは中国のやり方とは一線を画す。『鬼滅の刃』に見る日本的美意識や価値観を物語として全世界に発信する意義は大きいと感じるのは私だけではないだろう。たかがマンガと侮るなかれ。

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07QBC423H/ref=atv_dp_share_cu_r

鬼滅の刃 1(完全生産限定版) [DVD]

鬼滅の刃 1(完全生産限定版) [DVD]

  • 発売日: 2019/07/31
  • メディア: DVD
 

 

『人生で大切なことは泥酔に学んだ』(酔人研究家・栗下直也:著/左右社)

『人生で大切なことは泥酔に学んだ』(酔人研究家・栗下直也:著/左右社)を読みました。『dancyu (ダンチュウ) 2020年11月号「真っ当な酒場」』(プレジデント社)に紹介されていたのを読みたくなり図書館で借りたものです。

 まずは出版社の紹介文を引きます。

酒癖がヤバいのにどう生きていくか。それが問題だ――。


泥酔の星(?)栗下直也が描くアクの強い偉人の爆笑泥酔話27。福澤諭吉から平塚らいてう、そして力道山まで
日本は失敗が許されない社会といわれ、一度、レールを踏み外すと再浮上が難しい。
しかし、悲しいかな、酒を呑んでしくじったところで人生は終わらない。
出世に通勤、上司、危機管理、宴会から健康。
笑え。潰れるな。バカにされても気にするな! ! ! !


彼らはしくじりながらも、それなりに成功を収めた。現代とは生きていた時代が違うと一刀両断されそうだが、彼らは彼らで当時は壮絶に叩かれたり、バカにされたりしている。プライバシーなど皆無な時代なのだから想像するに難くない。それでも前を向いて生きた。ーー「はじめに」より


登場する偉人たち
太宰治福澤諭吉原節子三船敏郎小島武夫・梶原一騎横溝正史平塚らいてう河上徹太郎小林秀雄・永淵洋三・白壁王・源頼朝藤原冬嗣力道山大伴旅人中原中也梶井基次郎辻潤黒田清隆・米内光政・古田晁・泉山三六・藤沢秀行梅崎春生葛西善蔵藤原敏男

 

酔いがまわって師匠の妻を全裸で通せんぼ
日本開国の父・福澤諭吉

泥酔し大砲で住民を誤射、妻斬り殺しの容疑までかかる
第2代内閣総理大臣黒田清隆

ウィスキーを呑みながら日本刀で素振り
世界のミフネ・三船敏郎

家に石を投げられても飲酒をやめなかった
女性解放運動の先駆者・平塚らいてう

無銭飲食で親友檀一雄を置き去り、おかげで『走れメロス』を書いた
天下のナルシスト・太宰治

 

人生で大切なことは泥酔に学んだ

人生で大切なことは泥酔に学んだ

  • 作者:栗下直也
  • 発売日: 2019/07/01
  • メディア: 単行本
 

 

 

 60年あまり生きてきて、酒の失敗は数多ある。よくまあ無事で今日があるものだと思える。繁華街の近くの道端で朝まで寝てしまったこと、怪しいタクシーに山中に連れ込まれてから起こされたこと、携帯電話はいくつか無くした、財布を落としたことも、朝目が覚めれば鞄の中が殆ど空だったこともあった。

 名をなした人物の中にも酒にまつわる失敗や武勇伝がある。本書のコンセプトは「偉人の泥酔ぶりから処世術を学ぶ」だ。

 本書の手始めは太宰治。世に太宰ファンは多いが私はそうでもない。無頼派で売った彼の内に隠しきれない弱さが痛々しくてまともに見ていられないのだ。だが、酒の視点で太宰を見ると彼のことがたいへん良く判る。本書に太宰のエッセイ「酒ぎらい」から次の引用がある。

酒を吞むと、気持ちを、ごまかすことができて、でたらめを言っても、そんなに内心、反省しなくなって、とても助かる。そのかわり、酔がさめると、後悔もひどい。

 非常に良く判る。その気持ちが私にも痛いほど判る。太宰の葬儀委員長を務めた作家の豊島与志雄の太宰評「口を開けば率直に心意を吐露し、気恥ずかしくなり照れ隠しに酒を飲む。人と逢えば酒の上でなければうまく話が出来ない」とも符合する。

 太宰の無頼は作家としての謂わば芸風。しかし雀士・小島武夫こそはホンモノの無頼派だと感じ入った。稼いでも稼いでも「吞む打つ買う」でいつも金に不自由していたようだが、ちまちま小金を貯めたヤツよりもよほど倖せな人生を送ったに違いなかろう。

 河上徹太郎はトラ箱のお世話になったし、小林秀雄は駅のホームから落下したことがあるという。こうしたエピソードはなぜか妙にうれしい。ちなみにトラ箱は平成19年に閉鎖されたらしい。河上徹太郎がトラ箱のお世話になった昭和47年はトラ箱に収容された者は年間12,798人だったが、平成18年には500人ほどになっていたそうだ。世の中がつまらなくなっているのはこういうところを見ても判る。私は半年前まで会社勤めをしていたが、近年の会社勤めはどんどん窮屈になってきたなぁと感じていた。世の中全体が生産性向上だの、コンプライアンスだの、ちまちまと小うるさいことを言う。私がいた会社はまだましな方だったが。しかしなにかおかしくないか。朝から晩までピシッと品行方正にしていても仕事が出来なければ意味がない。仕事とは目的目標を達成することであって会社で行儀良くしていることではない。野球マンガあぶさん』のモデルになった永渕洋三のエピソードも然りである。

 本書で多くの有名人がけっこう酒で失敗していたことを知った。それを読んで、その人物を軽蔑したかといえば、否である。かえって親しみを覚えた。己の酒に対するだらしなさが少しは救われた気がする。もちろん酒癖の悪さはけっして褒められたことではない。しかし、誰か落語家が言っていた。「キチンとした人間は面白くない。欠点やスキのある人間の方が人に好かれるもんですな」と。ちと、言い訳がましいか。

 

 

『変見自在 トランプ、ウソつかない』(髙山正之:著/新潮社)

2021/01/03

 『変見自在 トランプ、ウソつかない』(髙山正之:著/新潮社)を読みました。正月明けから連続して髙山正之氏のコラムを読んだことになる。

 まずは出版社の紹介文を引きます。

たんなる暴言大統領と思ったら大間違い。
彼の言動には米国人の「黒い本音」が潜んでいる。

「ヒスパニックの移民はいらない」。移民大国を気取りつつ、
トランプが唱える白人優越主義に拍手を送り大統領に選んだ米国民。
ただの復讐を「正義の報復」と言い募り、罪なきインディアンを嬲り殺し。
原爆で日本人を虐殺しながら「いいことをした」と開き直る彼らのルーツとは?
米国人の傲慢から朝日・中国まで、
世に蔓延るウソを見極め、真実の見方を教えます!
週刊新潮」連載の超辛口名物コラム堂々の第12弾!!

 

変見自在 トランプ、ウソつかない

変見自在 トランプ、ウソつかない

  • 作者:髙山 正之
  • 発売日: 2017/11/17
  • メディア: 単行本
 

 

 

 私は髙山氏の本を好んで読む。髙山氏の語ることの多くは真実に近いと思うからだ。歴史はそれを語る者の都合でねじ曲げられ、あるいは粉飾されて伝えられる。そして後世に残る歴史は勝者のものであることが多い。そういう読み方をする必要がある。従って、逆の史観にも目を通し、どちらが正しいのか、あるいはどちらにもウソがあるのかを判断する必要がある。髙山氏の本を読んでいるというと偏っているとみられる嫌いがある。しかし、そうだろうか。私が見るに、世の中、朝日、毎日、TBS、NHKをはじめとして、諸々のマスメディアを通じて得る情報こそ偏っており、そうした報道は日々洪水の如く私の目に耳に届いている。毎日髙山氏の本を読んでちょうどバランスが取れるほどのものだ。

 本書の題名に登場したトランプ大統領は選挙に敗れ、バイデンにその地位を譲ることになる。私はこの選択が災禍を招かねば良いがと心配している。マスコミが腐すほどトランプは悪人ではない。むしろ嫌われ叩かれてもやるべきことはやろうとしているように思える。ニューヨーク・タイムズワシントン・ポストを日本の朝日、毎日に置き換えて、トランプ批判の大半はバイアスがかかった報道じゃないかと疑う。バイデンがやるべきことを何もしないオバマの二の舞にならなければよいのだが。

 世の中は不都合な真実に溢れている。不都合な真実はウソで塗り固められ隠蔽される。髙山氏はそんな不都合な真実を伝えてくれる。本書に田中角栄アメリカによって潰された舞台裏が書かれている。何を信じるかは個人の勝手だが、朝日が書くことを何の疑いも持たず読んできた人は本書や石原慎太郎の『天才』(幻冬舎)を読んでみてはいかがか。

jhon-wells.hatenablog.com

 

『日本人よ強かになれ 世界は邪悪な連中や国ばかり』(髙山正之:著/ワック)

『日本人よ強かになれ 世界は邪悪な連中や国ばかり』(髙山正之:著/ワック)を読みました。2021年の初読みです。

 まずは出版社の紹介文を引きます。

習近平のコロナ」がなければ地球は安全だった!
・これからはチャイナ・ナッシングの時代だ!
・半島とは関わらないほうがいい
アメリカ「日本弱体化計画」ニ成功セリ
日本を蝕む「武漢・朝日」ウイルスにご注意を

 

日本人よ強かになれ 世界は邪悪な連中や国ばかり

日本人よ強かになれ 世界は邪悪な連中や国ばかり

  • 作者:高山 正之
  • 発売日: 2020/06/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 2020年はコロナ禍に始まりコロナ渦中に暮れた。2021年の読書は中国と朝日に対する怒りで始まった。当然だろう。中国は東シナ海でも、香港でも、チベットでも、ウィグルでもやりたい放題だ。新型コロナの発生源も中国。そんな中国に対して日本のジャーナリズムは(もはやジャーナリズムと呼べない代物だが)殆ど知らん顔だ。相も変わらずモリカケ、桜と騒いでいる。ため息しか出ない。2021年一杯はコロナと付き合うしかないかと半分諦めている。
 それにしても髙山氏の仰るとおり「世界は邪悪な連中や国ばかり」だ。私にも六十年間生きてきて判ったことがある。「言っていることは建前で、やっていることがそいつの本音だ」ということ。そんな視点で中国、韓国、北朝鮮アメリカ、ロシア、その他もろもろを視ると見えてくるものがある。
 本書が書かれたのは2020年の初夏。その後、アメリカ大統領選挙でトランプが敗れバイデンが次期大統領に選ばれた。日本のジャーナリズムはほぼそうあるべきだと考えているようだが果たしてそうだろうか。アメリカはオバマ政権時の悪夢をもう一度見たいのだろうか。

 

2021年1月1日の夜

2021/01/01

 今日は久々に娘夫婦が帰ってきて鍋を囲んだ。残念ながら息子は帰って来ることが出来なかった。コロナ禍ということもありやむを得ないことではあるがやはり残念だ。

 鍋は娘夫婦か買って来てくれた鴨すき。福知山の「鳥名子」のものだ。鴨はもちろんだが葱がうまい。てんこ盛りの葱が存分に存在を主張している。

 おせちは京都のなんとかいう店のもの。私が作ったのは鰤の照り焼きと松前漬け、いなり寿司。いなり寿司はもう少し甘辛くすれば良かった。今年の初失敗作。

f:id:Jhon_Wells:20210101173209j:plain

f:id:Jhon_Wells:20210101173213j:plain

f:id:Jhon_Wells:20210101173218j:plain

f:id:Jhon_Wells:20210101173544j:plain

f:id:Jhon_Wells:20210101173547j:plain

f:id:Jhon_Wells:20210101173549j:plain

f:id:Jhon_Wells:20210101173551j:plain

f:id:Jhon_Wells:20210101173553j:plain

f:id:Jhon_Wells:20210101173943j:plain

f:id:Jhon_Wells:20210101174631j:plain

f:id:Jhon_Wells:20210101173644j:plain

 

2021年元旦の朝

2021/01/01

 正月の朝。雑煮の準備をする前に松前漬け(もどき)を仕込む。正確には松前漬けとは言い難いが、簡便でなかなかうまいのだ。初春の酒の肴にちょうど良い。

 材料は、

  • がごめ昆布
  • 積丹珍味「とろろするめ」(鱈のすり身を原材料としたスルメもどき)
  • 数の子
  • 人参(千切り)
  • 漬け汁(水、酒、白だし、薄口醤油)

 ニセモノっぽいのでこれを松前漬けと呼ぶときっと北海道の人にお叱りをうける。しかし、すぐに漬かってけっこううまいのである。

 昆布が粘りを出すまでかき混ぜては置き、またかき混ぜては置く。食べられるようになったら雑煮の準備にかかる。我が家の雑煮はすまし汁仕立て。具に入れたのは金時人参、椎茸、三つ葉

 酒は「龍力 美酔香泉 純米吟醸」。親友のN君がわざわざ持ってきてくれたものです。初春の酒としてありがたくいただきます。

f:id:Jhon_Wells:20210101052909j:plain

f:id:Jhon_Wells:20210101072028j:plain

f:id:Jhon_Wells:20210101073127j:plain

 

2020年12月の読書メーター

12月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1596
ナイス数:469

 

 先月は中旬に四国八十八箇所遍路旅に出たこともあって読んだ本が少なかったな。


ビブリア古書堂の事件手帖II ~扉子と空白の時~ (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖II ~扉子と空白の時~ (メディアワークス文庫)感想
子どもの頃、面白い本を読みかけたときのワクワク感を思い出してなんだかジーンときた。私は親戚の家に行っても、一人でその家にある本を読んでいる子だった。ジュール・ヴェルヌのSFシリーズなんかがあるともう羨ましくて胸をかきむしったものだ。もし横溝正史の『少年少女 名探偵 金田一耕助シリーズ』なんてものに出会っていたら、後ろ髪を引かれる思いで親戚の家を後にしただろう。栞子さんや扉子の足下にも及ばないが、私も本の魅力に取りつかれた人間だ。このビョーキは治らない。というより治したくないビョーキだ。#ニコカド2020
読了日:12月31日 著者:三上 延


dancyu (ダンチュウ) 2020年11月号「真っ当な酒場」dancyu (ダンチュウ) 2020年11月号「真っ当な酒場」感想
酒場紹介のトップは「日本一行くべき居酒屋は、益田にありました。」というタイトルで太田和彦氏が文を寄せている。dancyuの考える「真っ当な酒場」のいの一番は島根県益田の『田吾作』だということだろう。実は私は『田吾作』へ先月に行った。このdancyuを図書館から借りたのも、その際に板前のお兄さんから「太田さんが来て、そこの席に座ったよ。dancyuの取材だったかな」と聞いたからだ。そこの席とは階段を降りたすぐ左の4席ほどの小カウンターのことで、太田さんの定席である。私はまさにそこに陣取っていたのだった。
読了日:12月26日 著者:プレジデント社


京都四条 月岡サヨの小鍋茶屋京都四条 月岡サヨの小鍋茶屋感想
幕末の京都、料理に秀でた才を持つサヨが妙見さんのご加護を受け、ただ独りで小鍋茶屋を切り盛りする物語。客はどうやら我々がよく知っている志士とそのゆかりの人。己が命を賭してもと覚悟を決めた志士がサヨが心を込めた料理に舌鼓を打つ。その刹那はあるいは安らぎであり、あるいは満を持すひとときかも知れない。サヨが積み重ねた研鑽と技量、そして何よりも客をもてなす心が志士たちの心に何らかの変化をもたらしたとしたら、それは歴史を作ったということかも知れない。続編においてどのような人物が登場し、どんな展開を見せるのか楽しみ。
読了日:12月25日 著者:柏井 壽


魔界転生〈下〉 (角川文庫)魔界転生〈下〉 (角川文庫)感想
https://jhon-wells.hatenablog.com/entry/2020/12/23/000000
読了日:12月23日 著者:山田 風太郎


魔界転生〈上〉 (角川文庫)魔界転生〈上〉 (角川文庫)感想
最強と言い伝えられる剣豪は数多いる。誰が一番強かったのだろうというのは、剣豪小説を読む者なら誰しもが思うことではないか。歴史に名を残す剣豪がそれぞれ戦ったらどんな戦いになるのだろう、どちらが勝つのだろう。一度、戦わせてみたい。そんな夢みたいなことをこの小説はかなえてくれる。剣豪ものとして充分楽しめるのだが、そこはエンターテイナーたる山田風太郎。それだけにとどまらず、かわいらしい三人娘が囚われたり、あやしい魅力をたたえたくノ一を登場させたりと男心をくすぐってくる。山田風太郎、天才です。#ニコカド2020
読了日:12月23日 著者:山田 風太郎

読書メーター