佐々陽太朗の日記

酒、美味しかったもの、読んだ本、サイクリング、旅行など。

『天ぷらにソースをかけますか? ニッポン食文化の境界線』(野瀬泰申:著/新潮文庫)

『天ぷらにソースをかけますか? ニッポン食文化の境界線』(野瀬泰申:著/新潮文庫)を読んだ。

 まずは出版社の紹介文を引く。

あなたは天ぷらにソースをかけますか? 赤飯に甘納豆を入れますか? 「天かす」と呼びますか、「揚げ玉」ですか? お肉と言えばなんの肉ですか?――ネットで集めた厖大な情報分析は、驚きと発見の連続。実際に歩いて実証した東海道食文化の境界リポート付き。ちなみに和歌山県では80%以上がソース派、東京は10人に1人です。ニッポンは意外と広い! 『全日本「食の方言」地図』改題。

 

 

 私はこの本をチャリンコで東北に向かう旅に携行して読んだ。3月の下旬から4月の上旬にかけてのことである。そしてその旅の途中に新潟の糸魚川を通り過ぎた。糸魚川は日本の食文化の地域性を見るのに重要な地点である。日本の食文化はおおまかに東日本型と西日本型に別けられ、その境界線といわれているのが糸魚川―静岡構造線(フォッサマグナの西端)なのだそうである。そんなことがあってこの旅に本書を携行し、本書を読みながら兵庫県京都府福井県→石川県→富山県新潟県山形県秋田県と自転車で移動した。ひょっとして食文化の境界線を境に衝撃的な発見があるかもしれない、なんてことを考えていたのだ。結果、どうだったかというと、一晩ずつ泊まって通り過ぎたぐらいで食文化の奥深さまではわからない。しかし福井県ではカツ丼といえば卵とじの丼ではなく、まず「ソースカツ丼」が思い浮かぶらしいこと。山形県では「麦切り」という関西のうどんとは趣の違った麺を食べること等々、それぞれの土地ならではの食べものがあることがわかった。ただ同時にその土地のことを知りたければ、少なくとも3~4日はそこにとどまって、うろつき、話し、食べなければわからないということもわかった。例えば今回、山形鶴岡に二泊したのだが、藤沢周平記念館に行き、居酒屋を二軒訪ねただけだった。四泊すれば赤川を遡り月山の麓までサイクリングを楽しめただろうし、酒蔵を三~四軒は訪ねることもできただろう。一日は月山に登っても良い。月山を下りてから居酒屋で山菜料理を肴に地酒をやるといった贅沢もできるだろう。これからはそういう旅がしたい。

 本題の「天ぷらにソースをかけますか?」問題については、かける派が多いのは和歌山がトップ、あとは沖縄、高知、福井、鳥取、鹿児島、愛媛、奈良、徳島と続くようだ。なるほど福井は「ソースカツ丼」がソウルフードだというだけあってソース文化の色濃い県なのだ。以外なのはこの中に大阪が入っていないこと。大阪は52%とソースをかける派がやや多い程度らしい。古くから栄えた大都市だけに様々なルーツを持つ人が混じっているのだろう。私に関していうと「かける」である。本書によると私の住む兵庫県はかける派が50%とかける派とかけない派が拮抗しているらしい。私が子どものころ、家で天ぷらを揚げるといえば玉ねぎやさつまいも、ネギなど野菜が多かった。鰯やイカの天ぷらは食べた気がするが、鯛やキスなど白身の天ぷらなど食べた記憶がない。山間部住まいだからだろう。そうした天ぷらを食べるとき、ウスターソースをかけていた。祖父や祖母は醤油をかけていたかもしれないが記憶が定かでない。天つゆや塩で食べるようになったのは大学生になって神戸に住むようになってからだ。今でも野菜のかき揚げやイカ天など、天つゆよりウスターソースのほうがおいしいと感じる。鰯天は絶対にウスターソースで食べたい。下品な食べ方と蔑む向きもあろうが、それが私の食の原点なのだから仕方なかろう。